[勘定科目]仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 仕訳について

仕訳について

根本的な質問で申し訳ありませんが、
経理の実務において、1つの仕訳上に損益勘定が借方貸方に計上するのはどうでしょうか。

当社の会計システム上、固定資産を売却を行った場合、「売却処理」機能がなく「除却処理」で行わなくてはいけない状況です。売却仕訳を手入力する必要があります。

①通常除却仕訳 ※器具備品は償却済みで残存価額1円。
(借方)器具備品減価償却累計額 99円 /(貸方)器具備品 100円
(借方)固定資産除却損 1円

②通常売却仕訳(売却益) ※器具備品は償却済み。
(借方)器具備品減価償却累計額 100円 /(貸方)器具備品 100円
(借方)未収金 220円 / (貸方)固定資産売却益 200円
         (貸方)仮受消費税 22円

③今回質問の仕訳(①除却仕訳と②売却仕訳の合算)
(借方)器具備品減価償却累計額 99円 /(貸方)器具備品 100円
(借方)固定資産除却損 1円
(借方)未収金 220円 / (貸方)固定資産売却益 200円
         (貸方)仮受消費税 22円

③の仕訳だと、「(借方)除却損」と「(貸方)売却益」の損益勘定が出てきます。損益勘定が1つの仕訳に計上しても問題ないでしょうか。
(除却損1円と売却益200円を合算させて、売却益を199円として計上し、除却損は計上しないとするのが良い・正しいのでしょうか。個人的には除却損がありますよという意味で計上したいのですが)

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

科目としては除却損ではなく売却益が正しいです。
また消費税は売却額200円で計算しますので、仕訳としては、1円(消費税対象外)と200円(課税売上)で分けて計上したほうがわかりやすいです。

南先生
早速のご回答誠にありがとうございます。
除却損と売却益を合算させて売却益を計上する、また売却益を消費税課税非課税に分けて計上する旨理解いたしました。
売却案件自体そうそう無いので心配でしたが助かりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2022年03月17日 09時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 固定資産除却損について

    固定資産台帳にある、大きな機械を数カ月掛けて、撤去することになりました。その際、機械の解体開始日に大きな機械全てを除却処理し、除却した機械は少しづつばらし、鉄く...
    税理士回答数:  1
    2018年08月29日 投稿
  • 貸方・借方科目

    太陽光発電事業を行っているものです。2基目の太陽光発電を行うため現地調査などで高速道路代や車のガソリン代、整地作業のため草刈り機などのレンタル代は貸方・借方科目...
    税理士回答数:  1
    2021年01月29日 投稿
  • ソフトウェアの除却損

    事業用に供するために開発したアプリケーションがあり、ソフトウェアに計上していたのですが、現在は全く使用していません。 このような場合は除却処理しなければならな...
    税理士回答数:  2
    2016年12月06日 投稿
  • 繰り上げ返済の勘定科目「貸方」「借方」は?

    個人事業で太陽光発電をしています。昨年一部ですが繰り上げ返済をしました。繰り上げ返済の勘定科目「貸方」「借方」は何になりますでしょうか?ご教授お願い致します。
    税理士回答数:  1
    2020年01月30日 投稿
  • 固定資産の除却について

    大きな機械を数カ月かけて解体することになりました。解体開始日をもって機械を一括除却処理しました(一部でも解体すると事業として使えなくなる) 解体した機械は少し...
    税理士回答数:  1
    2018年10月03日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,433
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,414