税理士ドットコム - [勘定科目]ハンドメイドサイトの仕分けについて - パターン②における配送業者費用に関する仕訳は以下...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. ハンドメイドサイトの仕分けについて

ハンドメイドサイトの仕分けについて

まず、売上のタイミングとしては「発送完了した日」を売上日にしようと考えています。

4月15日に商品代金2000円のものが売れ、送料として200円頂き、発送しました。
商品によって複数の発送方法を利用している為、ハンドメイドサイト内の発送は使わず、自分で発送します。
お客様には送料という名目として200円頂きました。

パターン① レターパック(320円)を使用(郵便局で現金払い)
4/15 売掛金 2,200円 / 売上 2,200円
     荷造り運賃 320円 / 現金 320円

パターン② 契約している配送業者を使用(215円)(月末締めの翌月引き落とし)
4/15 売掛金 2,200円 / 売上 2,200円   
    ここの配送業者の仕分け?が分かりません。

そもそも売上に送料をプラスしてその合計を売上にしていますが、大丈夫でしょうか?頂いた送料と実際の送料が変わる事があるため、そのようにしています。

こんな感じで合っていますでしょうか?^^;
配送業者の部分の仕分けを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

税理士の回答

パターン②における配送業者費用に関する仕訳は以下の通りになるかと思います(配送業者の引き落とし額を215円と仮定)。
・月末締め時:
(借方)荷造運賃 215円 / 未払金 215円
・支払い時:
(借方)未払金 215円 / 預金 215円

また、送料を加算した金額を売上計上しても問題はありません。

本投稿は、2022年06月13日 10時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,166
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,237