税理士ドットコム - [勘定科目]材料費?消耗品費?ハンドメイド作家の場合 - 金額が出しやすい物のみ棚卸(材料)、それ以外のも...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 材料費?消耗品費?ハンドメイド作家の場合

材料費?消耗品費?ハンドメイド作家の場合

開業したばかりの個人事業主です。
布で製品を作り、販売しています。

材料は「仕入」なのか「消耗品」扱いしてもいいのかをご教示ください。

現在、生地は「仕入」
それ以外のパーツ・材料は「消耗品」
として仕分けしています。

自分で調べたり、税務署の方に聞いたりした際に、
「少額でカウントのしにくい使いかけの材料は棚卸ししなくてもよい」
と聞いたので、原則パーツ類は(大量に残っていない限り)棚卸しをしなくていいだろう→消耗品扱いがいいかな、と考えたためです。

〇長さが明確に分かる生地
〇手を付けていない材料(例:30個入りの金具 10mのテープ)
など金額が出しやすい物のみ棚卸しをしようと考えていまるのですが、製品製作に掛かる物は、全部「仕入」の方がいいのかなと不安になり質問させていただきました。

こちらのサイト内でも、業種は違いますが、
【A】水道工事に使うトイレや洗面台などの商品をはじめ、工事材料なども仕入として、売上原価となります。
なお、工事に使う包装資材や工具代、作業着代などは消耗品費になります。

【B】工事に使用する材料費であれば、消耗品費の処理になります。仕入勘定は、販売する商品を購入した場合になります。

【C】部材は、(消耗品費)、(材料費)のどちらでも、継続適用されたら良いと考えます。請求書の金額を一括計上されて、特に問題はありません。

と回答が分かれているようです。
自分で一定の線引きをしていれば大丈夫なのでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

金額が出しやすい物のみ棚卸(材料)、それ以外のものは消耗品費として継続的に処理をされていれば問題はないと思います。

本投稿は、2022年07月07日 13時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • ハンドメイド棚卸し 生地のみ仕入れ

    はじめまして。 棚卸しについて質問です。 ハンドメイドでは生地やボタン、紐やゴムなど様々なパーツを使いますがメインで服を販売している場合、生地のみ仕入れ...
    税理士回答数:  1
    2022年05月01日 投稿
  • 使わない材料の棚卸しについて

    ハンドメイドアクセサリー作家をしております。 アクセサリーの材料として仕入れた金具等が、試作してみたら使いづらいなどの理由で商品化できなかったもの...
    税理士回答数:  1
    2021年01月11日 投稿
  • これからハンドメイドの資材の棚卸しをするにあたって

    数年前から趣味でハンドメイド作品を販売しており、今までそこまで大きな額では無かったので、かなり適当に雑所得で納税していたのですが、 今年からちゃんとしようと思...
    税理士回答数:  2
    2020年02月04日 投稿
  • ハンドメイドの材料棚卸し

    10年ほど前から天然石や、ビーズを仕入れ、アクセサリーをデザイン製作しております。卸先会社が展示会をし、受注発注受けています。お恥ずかしながら、棚卸しをした事が...
    税理士回答数:  2
    2020年04月13日 投稿
  • 材料提供で製品加工をした場合

    1人だけの小さな木材加工の法人格会社を経営しています。 初めての決算で少しつまずいております。 長文で失礼します。 普段は原木を仕入れて木工製品を...
    税理士回答数:  2
    2022年05月27日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,389
直近30日 相談数
692
直近30日 税理士回答数
1,387