個人事業主 内職での収入の仕訳
いつも参考にさせて頂いております。
開業して2年目の個人事業主です。
ハンドメイドの作品を販売しており、月平均の売上が3万円程度です。
0才の子どもがおり、出産前に開業届と初年度の仕訳帳の写しを保育課に提出して
今年の4月に保育園に入園しました。
6月に提出した初年度の確定申告書の写しを受けてのことと思いますが
先日、保育課より「就労状況に見合った収入が確認できない。」
との忠告がありました。
収入を底上げしたいと思い
知り合いの会社様に相談したところ、
自宅でできる内職やデータ入力などのお仕事を頂けることになりました。
1日平均1~2時間程度の作業で、
月3~5万円前後(変動有)の収入になるかと思います。
内職のお仕事がない期間もありそうです。
報酬はしばらくは手渡しでの受け取りになる予定です。
この内職での収入はどう仕訳したら宜しいのでしょうか?
保育課には、年に数回、確定申告の写しや仕訳帳の写しなど
「事業を継続していることを証明する書類」を提出することになっています。
保育園を継続しながら、
本業の収益を上げられるよう精一杯努力したいです。
情報不足な点がありましたら申し訳ありません。
お忙しいところ恐れ入りますがご教示の程宜しくお願い致します。
税理士の回答
売り上げは、基本的には納品のタイミングで計上します。帳簿をつけると良いと思います。仕訳は納品時に
売掛金 / 売上 ×××
入金時に
現金 / 売掛金 ×××
となります。特例で入金時に仕訳する方法もあります。納品と同時に入金の場合も同様です。
現金 / 売上 ×××
となります。
材料費や発送費、その他の費用も、その都度記録して、レシート等をとっておいてください。
豊嶋彩子 先生
素早いご回答誠にありがとうございます。
なるほど、単純に
「売上」(使用しているソフトでは“売上高”に相当するのかなと思います)
で良いのですね!
自分で調べたところ、
雑収入?事業主借?と訳が分からず混乱しておりました。
保育課からの忠告に落ち込みましたが
先生からご回答を頂き不安がなくなりました!
本業の方も頑張ります。
この度は誠にありがとうございました。
また機会がありましたら宜しくお願い致します。
本投稿は、2022年08月31日 12時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。