不動産投資した物件の諸費用をローンにした場合
不動産の物件で諸費用もローンで購入した場合、登録免許税や司法書士への報酬、仲介手数料等経費にできますか?購入物件は区分マンションとアパートです。
質問の意図は、建物には利子に対して経費にできる認識ですが、諸費用の場合は利子は関係なく諸費用の各項目が全額経費にできるかどうか、ということです。
また当方今年から不動産所得としての個人事業になっているのですが、その場合仕訳はどのようにすればよろしいでしょうか?
例えば登録税等税金の場合は、借方は租税公課、一方で貸し方はなにに該当しますでしょうか?
税理士の回答

田村真希
初めまして、税理士の田村です。
下記の区分にて、土地建物の取得費に含むものと、支出時に全額経費となるものに区分されます。
取得費に含む経費:仲介手数料、固定資産税精算金
経費:登録免許税、司法書士報酬、印紙、不動産取得税
例えばの登録免許税の仕訳について、
借方:租税公課、貸方:現預金(支払い手段)、です。
補足ですが借入金については、
借入時に、借方:現預金、貸方:借入金、と仕訳下さい。
田村様、ご返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございます。
取得費に含む経費:仲介手数料、固定資産税精算金については、どのように仕訳をすればよろしいでしょうか?融資により支払いを行った場合は、以下の認識であってますでしょうか?
借方:土地、建物、貸方:預金
また、業務開始前に取得した資産の借入金利子は経費にできると思われますが、上記のように融資による場合、取得費に含む経費の土地の按分した金利部分が経費にできるという理解でよろしいでしょうか?

田村真希
仲介手数料、固定資産税精算金の仕訳は、
ご理解の通り、借方:土地又は建物、貸方:現預金、です。
業務開始前の借入利息は、土地建物の取得費に含みます。
このうち、建物相当分は減価償却により経費となります。
業務開始後の借入利息について、
不動産収支が赤字である場合は、土地取得分にかかる借入利息については、経費に該当しないこととなります。
ご返信ありがとうございます。仕訳、理解できました。
不動産収支が赤字なのですが、物件自体の建物金額にかかる利息だけでなく、仲介手数料など取得費に含む経費も融資を受けた場合、按分され建物にかかる利息についても経費にできるという理解であってますでしょうか?

田村真希
ご理解の通りです。
仲介手数料等、按分で建物の取得費に該当した場合、これらに対応する借入利息は、経費となります。
ご返信ありがとうございます。
とても理解を深めることができました。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年09月03日 23時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。