税理士ドットコム - [決算申告]決算報告書のどこを確認すれば良いのでしょう? - 貸借対照表の借入金はいくらになっていますか。1,5...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. 決算報告書のどこを確認すれば良いのでしょう?

決算報告書のどこを確認すれば良いのでしょう?

1期で、公庫から600万円 借入れました。知人の横領により、資金繰りが困難となり、2期に、銀行から1500万円を借入れ、公庫へ600万円を返済しました。

その時の仕分けは、どのようになるのでしょうか?

決算報告書を確認すると、2期に借入れた、1500万円から 600万円を返済した記帳が見当たりません。

1500万円から600万円を返済した場合、決算報告書にどこを確認すれば良いのでしょう?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

貸借対照表の借入金はいくらになっていますか。
1,500万円弱ではないですか。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご質問内容からはご状況を推し測りかねるのですが、

借入金は通常、決算報告書の1ページ「貸借対照表」中の
「負債の部」内にある「長期借入金」勘定で管理します。
ちゃんとした人がやると「一年内返済長期借入金」を併用します。

つまり、「長期借入金」と「一年内返済長期借入金」の合計が
銀行借入金の残高と一致していれば正解となります。

一致してなければ、どこか仕訳をしていないか、
間違えているのでしょう。

ところで、公庫の600万円は本当に返済したのでしょうか?
返済したつもりってことはないですよね??

2期目の借り換え時の仕訳は次のようになります。
・現金預金 1500万 / 借入金 1500万 (○○銀行借入)
・借入金 600万 / 現金預金 600万 (公庫借入返済)

従って、借り換え完了時の借入金の残高は1500万円になります。
そして、2期目の決算報告書(貸借対照表)の負債の部には、借入金(短期借入金または長期借入金)の金額として1500万円から2期目に返済された元金の額を差し引いた金額が計上されているものと思われます。
ご確認下さい。

そして、2期目の決算報告書(貸借対照表)の負債の部には、借入金(短期借入金または長期借入金)の金額として1500万円から2期目に返済された元金の額を差し引いた金額が計上されているものと思われます。

⇒それが、そのようになっていません。
2期中に、1500万円借り入れ、公庫に600万円返済しました。
けれど、貸借対照表の1期は、公庫の600万円、2期決算は、長期借入金1500万円となっています。

仕分けが抜けていますよね?

税理士ドットコム退会済み税理士

公庫の返済の仕訳が漏れています。

2期目の決算書の借入金残高が1500万円になっていれば問題ないと思います。
公庫の返済の仕訳が漏れていれば2期目の借入金残高は2100万円になるはずです。
・設立時:借入金ゼロ
・1期目の期末:借入金残高600万円(公庫分)
・2期目の銀行借入時:借入金総額2100万円(公庫分と銀行分)
・2期目の公庫返済時:借入金残高1500万円(銀行分)
このようになりますので、2期目の借入金残高が1500万円であれば、問題はないと考えます。
私が述べた「1500万円から2期目に返済された元金の額を差し引いた金額」とは、「1500万円の銀行借入金の元金で返済した金額」という意味ですのでご留意ください。

本投稿は、2018年06月29日 21時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 他社の決算報告書を取り寄せることはできますか?

    私は会社役員をやっており、他の役員が弊社のスペースを間借りして会社をはじめました。採算が取れたらきちんと使用料を支払うと言っていたのですが、収支報告書や決算報告...
    税理士回答数:  1
    2015年06月24日 投稿
  • 決算報告書として何が必要か

    かつて、小人数の個人経営の運送会社を営み、法人税申告書は税理士さんに頼んで作成、申告してもらっていました。 今回、過去の決算報告書が必要なのですが、 税務申...
    税理士回答数:  1
    2017年11月11日 投稿
  • 青色申告決算書の所得金額0円

    ある事情で自営業者の総所得金額を5年さかのぼって見なければならなくなり、市民税・都民税課税(非課税)証明書を取り寄せたところ、総所得金額が23年度約-150万円...
    税理士回答数:  2
    2016年12月04日 投稿
  • 決算期変更について

    会社設立後、決算期の変更は可能で、12ヶ月を超える変則決算でも申告可能と理解しております(最長18か月の理解は正しいでしょうか?)。 また、設立後2期は消費税...
    税理士回答数:  2
    2017年04月11日 投稿
  • 法人会社設立後、1期目の決算について

    11月に資本金5万円で法人を設立しました。12月決算で開業はまだしていません。 設立費・開業費・通帳に1000円の入金のみの1期目の決算書を作成したいと思って...
    税理士回答数:  1
    2015年11月26日 投稿

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226