税理士ドットコム - [決算申告]電気代 クレジットカード払いの期末処理 - > 未払金処理が必要かと思うのですが…水道光熱費 ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. 電気代 クレジットカード払いの期末処理

電気代 クレジットカード払いの期末処理

電気代をクレジットカード払いにしています。料金確定から請求までだいぶタイムラグがあるのですが、期末の処理はどのようにしたら良いのでしょうか?未払金処理が必要かと思うのですが…

11月使用分→1/10決済→2/15引落
12月使用分→2/10決済→3/15引落

なお、プライベートのカードからの支払いになります。

税理士の回答

未払金処理が必要かと思うのですが…


水道光熱費 〇円 未払金 〇円

ご回答ありがとうございます。
12/31 水道光熱費/未払金
この後、決済日に未払金/事業主借でいいのでしょうか?

また、この期末の未払金処理は、省略できる場合もあるのですか?

プライベートのカードでの支払いなので、後日の処理はそうなるかと思われます。
なお、水道光熱費の重要性が低い場合、毎期継続することを条件に決算時の未払金処理を省略することができます(実務上は、実際に支払った日付で処理が多いです)。

水道光熱費の重要性が低い、というのはどのようなことなのでしょうか?
また、実際に支払った日付で処理が多い、ということは、未払金処理を省略している人が多い、ということですか?

重要性とは、簡単に言いますと、水道光熱費の金額の大小です。
例えば、大規模な製造業では、大量に水や電気を使うので、水道光熱費の金額も高額となります。そのような場合、重要性があるといえます。
また、通常の個人事業主の方とかですと、発生ベースだろうが支払ベースだろうが、年間の水道光熱費の金額に対して差がでないはずです。

よくわかりました。
ご丁寧にありがとうございます。

本投稿は、2021年04月04日 19時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 個人クレジットカード使用した期末処理について

    個人事業主です。 個人口座引き落としの個人用クレジットカードで経費購入しています。 普段の仕訳↓ (引き落とし日)雑費/事業主借 12月に購入し...
    税理士回答数:  1
    2020年12月02日 投稿
  • 毎月の電話代や電気代に対して、「簡便な会計処理」はどこまで可能なのか?

    青色申告は発生主義が基本のため、 経費計上は、発生日の採用が 原則だと理解しています。 ただ、毎月少額かつほぼ定額 の電話代や電気代に関しては、 ...
    税理士回答数:  3
    2021年04月02日 投稿
  • 電気代

    電気代を一部経費に入れるのですが、我が家の電気代はクレジット払いで毎月10日引き落としです。この場合は帳簿に記載する日付は引き落としされる10日で良いのでしょう...
    税理士回答数:  3
    2018年11月02日 投稿
  • 電気代

    電気代を30パーセント経費に入れているのですが、領収書が出なくて請求書を印刷して取ってあります。領収書じゃなくても平気ですか? うちの電気代は携帯会社の電気な...
    税理士回答数:  1
    2018年12月20日 投稿
  • 電気代の計上時期について

    白色申告をしようと思っております。 電気代を経費として計上する際に、どの年の経費とするか決めかねております。 私が契約している電力会社では「1月使用分」...
    税理士回答数:  1
    2020年12月23日 投稿

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,495
直近30日 相談数
717
直近30日 税理士回答数
1,446