別表5(2)の事業税及び特別法人事業税の還付額の表示について
今期ですが法人税等の中間納付が還付なりました。
別表5(2)の事業税及び特別法人事業税の還付額の表示について教えてください。
別表6を作成して道府県民税だけでなく事業税及び特別法人事業税も還付となり、納付税額一覧表にも還付と表示されております。
しかし、別表5(2)の事業税及び特別法人事業税がマイナス表示となっておりません。
道府県民税は△表示されております。
事業税及び特別法人事業税は中間納付した金額が表示されており△表示されません。
freeeソフトなので自動表示されるのですが、事業税及び特別法人事業税がそうならないのはどうなのでしょうか?
税理士の回答

翌期のことだから、そのようになると考えます。
繰り越せば、表示が出てくるのでは・・・。
別表5(2)では道府県民税は△で表示されるが、事業税及び特別法人事業税は△表示はされないと認識してもいいでしょうか

別表5(2)では道府県民税は△で表示されるが、事業税及び特別法人事業税は△表示はされないと認識してもいいでしょうか
良いと考えます。
ありがとうございます。
竹中先生にもう1点教えて頂きたいことがあります。
申告書の作成がほぼ完成した段階で、中間納付が還付となっております。
別表5(2)の期末納税充当金が2,000,000円(正しく90,000円にしたい)
未払法人税が90,000円
差額が1,810,000円あります。
なのでこの差額調整するためにを期首納税充当金の金額を変更して期末納税充当金が90,000円になるようにしたいと考えています。
いかがでしょうか?

期首は、前期の決算書の金額でしょうか?
それと合わせるのなら、良いかもしれません。
前期があっているなら、どこかで、今期間違いがあります。
ずっと決算書の金額とは合っていないです。
なので期首納税充当金を修正して、期末納税充当金を合わせたいと思っております。
そうできれば今期以降は合わせることができます。

一度過去から合わせてください。4表に影響はないかどうか?
それか、今期から合わせるのなら、税務署に、その旨を添付してください。
税額(4表の所得)があっていれば、問題はなく、その修正で通ります。5の1も合せてください。
かしこまりました。
ありがとうございます。
本投稿は、2022年09月17日 14時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。