インボイス導入後の振込手数料について教えて下さい。
お世話になっております。
インボイス導入後の振込手数料や紹介手数料等の支払手数料について教えて戴きたいのですが、簡易課税を選定している場合は立替金精算書等のインボイスの保存は必要ないでしょうか?
税理士の回答

簡易課税を選定している場合は立替金精算書等のインボイスの保存は必要ないでしょうか?
簡易課税については、経費は消費税の計算に反映しません。ある意味経費=仕入れについては、必要ないと考えます。
お世話になっております。
有難うございます。
まだインボイス(課税事業者)に登録しておりませんが、インターネットで振込手数料等の負担が支払う側と受け取る側でインボイスの対応が変わるとなっていたので、簡易課税でも変わるのか疑問に思いました。

インターネットで振込手数料等の負担が支払う側と受け取る側でインボイスの対応が変わるとなっていたので
売掛金の入金について、手数料が引かれて入金になる場合があります。
インボイス制度は、厳格なので、今のところの解釈では、
当社が、その値引きされた金額について、値引きの伝票を相手側に発行します。=そうするほうが、処理が楽なので、
売上の値引きとして、処理ができる。また、当社の売上に関する処理になるので、納税が少なくなる。
インボイス(課税事業者)に登録に関しては、相手方との関係で、ならないでよいなら・・・1,000万以下の業者として仮定して話しますが・・・ならないほうが手間は省けます。
お世話になっております。
当方個人事業主で1,000万円以下になりますが、BtoB取引且つ不特定(取引先が増える)の為インボイスには登録しないといけないと思っております。
ただ制度が緩和される事を祈りつつ、3月末ギリギリでの登録にしようと考えています。

インボイス制度がなくなることはありません。ぎりぎりになるよりは、早い決断をと思います。でも、良い決断でなければいけません。
本投稿は、2022年11月06日 10時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。