期首と期末の差額について
お世話になります。経理初心者なのですが、質問させていただきます。
期末、期首在庫
の仕分けについて伺います。
期首より、期末のほうが在庫が少なく、勘定科目の商品がマイナス計上されます。
差額の仕分けは必要なのでしょうか?
商品の科目は期首、期末にのみ使用しています。
また、売上げに関してましては、商品個々の仕分けをせずに、ひと月ごとの入力となっており、棚卸からの売り上げを特に区別していません。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

期首と期末の差額について
お世話になります。経理初心者なのですが、質問させていただきます。
期末、期首在庫
の仕分けについて伺います。
期首より、期末のほうが在庫が少なく、勘定科目の商品がマイナス計上されます。
差額の仕分けは必要なのでしょうか?
商品の科目は期首、期末にのみ使用しています。
また、売上げに関してましては、商品個々の仕分けをせずに、ひと月ごとの入力となっており、棚卸からの売り上げを特に区別していません。
どうぞよろしくお願いいたします。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問からだけではハッキリとしたことが掴めませんが、棚卸に関する仕訳を記載してみます。
期首棚卸の金額
期首棚卸高 ○○○ 商 品 ○○○
期末棚卸の金額
商 品 ○○○ 期末棚卸高 ○○○
この様に、期首と期末の金額は処理する科目が異なりますので、商品勘定の残高がマイナスになることはないのですが?
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
早速のご返答誠にありがとうございます。
当方も先生に記載いただいたように仕分けをしているのですが、
例えば
期首 200 商品 200
商品 100 期末 100
とした場合に、商品の総勘定元帳を見ると
(勘定科目) (借方) (貸方)
期首 200
期末 100
となり、貸方が多いため、残高が-100と表示されています。
マイナスで表示されていることはないとのことなので、なぜこうなってしまうのかわかりません。
お忙しいこととは思いますが、ご教授、ご返答いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

そもそもの話しですが、商品勘定の前期からの繰越金額は200になってない?
それが問題では?
前期の処理を確認してみて下さい。
迅速、丁寧にお答えいただきありがとうございました!
解決しました!
感謝いたします。
本投稿は、2017年10月16日 04時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。