青色申告でR2開業前の費用等を開業費で登録、R4は減価償却費で計上したい
個人事業、免税事業者です。開業はR2.2.5ですが、実際の営業活動はR4からで青色申告は今回が初めてです。(かつては給与所得、医療費控除の確定申告はしていた)
確定申告、青色申告で開業費の計上方法とR4年の減価償却費の計上方法を教えて下さい。弥生オンライン、相談無しで始めました。
1.開業日は開業届を出したR2.2.5という事でしょうか?
2.開業前までに、事業に必要な消耗品費等(60点、総額10万円,R1.2.1~R2.1.10)とPC(12万円、R1.8.1)を購入しました。領収書は全てあります。
1)開業費は一括償却資産で、登録は開業日のR2.2.5でよろしいでしょうか?
2)償却は5年でよろしいですか?
3)開業費にPCの12万円を加算できますか?
4)PCを固定資産に登録した場合はどのように登録すれば良いですか?(遡り登録はできますか?)
3)開業後に発生した費用(R2.2.5~)は何か計上できる方法はりますか?
3.R4年の一括償却資産の減価償却費の計上方法は?
税理士の回答

1.開業日は、R2.2.5になります。
2.
1)開業費は、一括償却資産ではなく開業費(繰延資産)としてR2.2.5に合計で計上します。
2)償却費は、5年均等償却、あるいは任意償却を選択できます。
3)PC(10万円以上)は、開業費ではなく固定資産に計上します。
4)PCの登録は、R.2.2.5前までの償却費を引いた簿価を計上します。
5)開業後に発生した費用(R2.2.5~)は、通常の費用として計上できます。
3.一括償却資産(例えば10万円以上20万円未満のPC)の減価償却費は、3年均等償却になります。
出澤様
ご回答ありがとうございます。
それぞれの取引の仕訳をご教授いただけますでしょうか?できましたら弥生会計オンラインの処理を
イメージしていただけると助かります。(使い始めて1週間でまだ不慣れ)
1)開業費 R2で10万円の繰延資産への登録。
2)開業費に関して、R4年の決算書作成時には減価償却費を計上しなればと思いますが、R2,R3は青色申告をしてないので、実際は減価償却してないです。R4の期首簿価は6万円とすべきか、あるいは10万円とすべきか教えて下さい。
3)PC購入がR1.8.1で3年償却の固定資産登録となりますが、上記と同じで令和4年の減価償却費の計上方法
4)開業後の費用は令和2年3月~令和4年12月までの費用はどうやって決算書、システムへ計上するばよいのでしょうか?弥生会計を見ても令和4年分の費用しか計上できなかったです。
以上、よろしくお願いいたします。
田中
本投稿は、2023年02月11日 23時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。