勘定科目内訳書の役員報酬の記載について
当期の期中(前期決算の総会時)に代表者が変わりました。
勘定科目内訳書を記載する際に代表者が2名になるのですが
これは問題ありませんか?また代表者及び家族・・・の欄には
代表者2名の総額を書くの期末時点の代表者の報酬のみを記載するのか
教えて下さい。
役員は前期決算の総会時まで役員は2名で、それ以降は役員1名。3月決算です。
5月総会(代表者変更)A代表が辞任。新たにB代表が就任。
A元代表は4月~5月まで役員報酬を支給。総会後は報酬無し。
B新代表は4月~5月まで取締役。総会時に代表就任で役員報酬増額。
勘定科目内訳書
代表取締役 A氏 4月~5月までで120万円(月額60万)
取締役 B氏 4月~5月までで80万円(月額40万)
代表取締役 B氏 6月~3月までで600万円(月額60万)
役員の欄は上記の様に記載しました。
次に総額のうち代表者及びその家族分の欄はA氏とB氏がそれぞれ代表者になった
ので代表者になった者の合算の総額を入れるのか? 800万円
もしくは期末時点の代表者のみの金額をいれるのか? 680万円
ご回答宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答

次に総額のうち代表者及びその家族分の欄はA氏とB氏がそれぞれ代表者になった
ので代表者になった者の合算の総額を入れるのか? 800万円
もしくは期末時点の代表者のみの金額をいれるのか? 680万円
>
文言から、両方の合計でしょう。
本投稿は、2023年05月18日 11時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。