[経理・決算]早急に回答が欲しいです - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 早急に回答が欲しいです

早急に回答が欲しいです

1インボイスとは
インボイスを発行する際には、1つの書類だけでなく、複数の書類でインボイスの条件をみたすこととします。(納品書と請求書など)

納品書に「税率ごとに区分した消費税額」を記載することとした場合
その納品書ごとに端数処理をしたとします。
月末に請求書を発行しているのですが、その請求書にも納品書と同じように取引年月日や内容、納品書で端数処理した消費税を記載し、最終的には納品書の税抜金額、消費税を合算したものでできあがっています。請求書上では都度消費税を計算されているような感じになるのですが、1インボイスの意味がよく理解できず、これでいいのか心配です。

返答お待ちしております。

税理士の回答

  回答します
 
  回答が遅くなって申し訳ございません。方法として2種類考えられます。

  前提として
  適格請求書に記載する消費税額等の端数処理は、『一の適格請求書につき税率ごとに「1回」』行うこととなっています。

1  請求書の記載した消費税額等を「インボイスの記載事項としての消費税額等」とする方法
   請求書については、納品書ごとの課税資産の譲渡等の額(税込みまたは税抜き)の額と端数処理している消費税額等を合計しているものを記載した場合、請求書は適格請求書の記載事項を満たしていないことになります。
  また、複数の書類で「一の適格請求書」とする場合においても、その「一の適格請求書において1回の端数処理」をした消費税額等を記載する事が必要になります。

  そこで、請求書に記載する消費税額等を「インボイスの記載事項とする消費税額」とする場合は、当該端数処理を合計した消費税額等を記載するのではなく、改めて、課税資産の譲渡等の価額と端数処理した消費税額の金額を記載する必要になります。

 なお、納品書に消費税額等を「参考」として記載することは問題がありません。この参考として記載した「消費税額等」は「インボイスの記載事項としての消費税額等」には該当しません。


2 納品書に記載された消費税額等を「インボイスの記載事項としての消費税等」とする方法
  「納品書」にインボイスの記載事項を記載し、納品書を「インボイス」とし、請求書には請求する金額合計金額をのみを記載します。
  また、請求書に消費税額等を記載する場合は、あくまでも「参考」として記載する事はできますが、この参考として記載した消費税額等は、インボイスとしての記載事項としての消費税額等に該当しないことになります。

 御社の場合は「2」の方法が取り入れやすいかもしれませんが、ご検討ください

  国税庁HP掲載の「インボイスQ&A」
 問66 が 少し異なりますが近い質疑応答になっていると思います。(請求書に記載した消費税額等を「インボイスの記載事項とする消費税額等」とする場合)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/01-01.pdf#page=100

  問67は納品書に記載した消費税額等を「インボイスの記載事項とする消費税額等」とするパターンとなっています
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/01-01.pdf#page=102  

御回答ありがとうございます。おまちしておりました。
取引先によっては、都度渡している納品書をとっておいてないところもあると思います。納品書をインボイスにすると、請求書に合算した合計金額や消費税だけを記載した場合は納品書と一緒に保管しなければならないので、再発行等面倒な作業が増えそうですね。
請求書に納品書と同じように取引日や品名、金額、消費税をいれてあげている現状ですすめる場合は、改めて消費税額を計算し端数処理して発行するということでいいでしょうか。
こういう理解でいいでしょうか。

回答します。

>請求書に納品書と同じように取引日や品名、金額、消費税をいれてあげている現状ですすめる場合は、改めて消費税額を計算し端数処理して発行するということでいいでしょうか。
 ⇒ ご理解の通りとなります。
   ただし、取引先によっては、納品書の消費税等の額の累計と、請求書での消費税等の額と異なると、クレームの可能性もありますので、納品書の消費税等には「参考」と記載するとともに、欄外に「請求時に消費税額の端数処理を行うため、記載された消費税額等は参考となります。」などのコメントを載せるとよいと考えます。

ありがとうございました!
納品書に補足し、上記の通り進めていきたいと思います。

ベストアンサーをありがとうございます。
 少しでもお役に立てましたら幸いです。

本投稿は、2023年10月17日 12時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,218