インボイス制度 税額計算の回数と端数処理の回数
端数計算が請求書ごとに1回であれば、税額計算は複数回でも良いのでしょうか。
例えば、1枚の請求書で
税抜額 税額(税率10%)
100 10
200 20
350 35
452 45
のように(端数処理は1回・税額計算は4回)、税額の計算を複数回行って明細毎に記載しても良いのでしょうか(別途、合計額の記載はあるものとして)。
どうぞ宜しくお願い致します。
税理士の回答

一の適格請求書の税額計算の端数処理は1回のみとなります。
お尋ねの例は、合計しても別々の請求であっても
本体価額1,102 に対して、消費税額も110になるので、問題点がよく分かりません。
例えば
税抜価額 税率10%
105 消費税10
107 消費税10
115 消費税11
この場合別々に適格請求書を発行するのであればこの金額のままでよいと考えます。
しかし、この数字を「明細書」や「内訳」として、合計した請求書を別途交付する場合は、その合計した書類が「適格請求書」となると考えられます
そのため、その際に
税抜価額 消費税率10%
327 消費税31 と記載する事は間違いとなります。
「明細書」や「内訳」に記載した消費税額はあくまでも参考であることを表示したうえで
税抜価額 消費税率10%
327 消費税32(円未満切り捨て)又は33(円未満四捨五)とします。
国税庁HPから
インボイス制度に関するQ&A
問57と問66を参考にしてください。
問57 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/57.pdf
問66
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/66.pdf
ご回答ありがとうございます。
「端数処理=小数点以下が発生した(.00…でない)場合の切捨・切上・四捨五入の処理」と思っておりましたが
税抜額 税額(税率10%)
100 10 …端数処理していない
350 35 …端数処理していない
452 45 …端数処理した(0.2を切捨)
小数点以下が発生しない場合(.00…)であっても「端数処理(.00を処理した)」と判断されるということで良いでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。

>小数点以下が発生しない場合(.00…)であっても「端数処理(.00を処理した)」と判断されるということで良いでしょうか。
⇒ 端数がないので、端数処理もないと考えます。・
ただし、「45.2」が端数処理されているため、各計算は「端数処理が前提となっている」と考えられると解せます。
合計の請求書を送付するのであれば、個々の計算(明細・内訳)による消費税額はあくまでも「参考」と記載した方がよいと考えます。
ありがとうございました。
受領した合計請求書がそのようになっていたので、訂正発行して頂くように依頼します。

ベストアンサーをありがとうございます
お取引様が「インボイス」認識しているのは、先の送付した明細(請求書)なのでしょうか?
お話を伺った限りでは、インボイスとなっているのは最終的な請求書だと考えられますので、先に添付した「インボイスQ&A」をお見せいただけるとよいと思います。
ご返信ありがとうございます。
月締の請求書を1通だけ受領しており、案件/明細毎の都度請求書を別には受領しておりません(月締請求書=インボイス、という認識は当方と先方とで一致しています)。
月締請求書には、合計額・税額・適用税率を記載した合計欄があり、更に明細が記載されており、明細毎に消費税額の記載があります。
10%対象合計額:¥650 10%対象税額:¥65
日付 税抜額 税額(税率10%)
10/11 100 10
10/15 200 20
10/23 350 35
各明細は全て税額の小数点以下が「.00」なので、
「小数点以下が発生しなければ(.00…)端数処理をしていないと見做す」=「当該請求書では端数処理回数はゼロ」として、インボイスの要件を満たすかと思うのですが、
「小数点以下が発生しなくても(.00…)端数処理(.00を処理)した)と見做す」のであれば、インボイスの要件を満たさないので、明細欄の各消費税額を表示しない、もしくは「明細に記載の消費税額は参考」という一文を追加したインボイスを再発行依頼する必要があるかと思い、質問させて頂きました。

返信をありがとうございます
明細欄の各消費税額を表示しない、もしくは「明細に記載の消費税額は参考」という一文を追加したインボイスを再発行依頼する必要があるかと思い、質問させて頂きました。
⇒ 少なくとも明細には「参考」と記載してもらうほうが良いと思います。
承知致しました。そのようにいたします。
何度もアドバイスを頂き、大変助かりました。
ありがとうございました。

少しでもお役に立てましたら幸いです。
今までと勝手が違うので大変でしょうが、制度が落ち着き、なれるまでお互い頑張りましょう。
本投稿は、2023年11月15日 15時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。