税理士ドットコム - [経理・決算]ネイルサロンの経営とハンドメイド販売について - 以上、文面から判断するかぎり、おっしゃる通りで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. ネイルサロンの経営とハンドメイド販売について

ネイルサロンの経営とハンドメイド販売について

ネイルサロンに勤務しているネイリストです。
来年独立しようと思って経理や青色確定申告について勉強しているのですが

この認識であっているのかな?
という部分がかなりありまして、、、

・施術で消耗するネイル用品代(ジェルやパーツなど)
=仕入高
(使い切らなかったジェルなどの在庫は決算時に期末棚卸する)

・店内で販売する商品代(ハンドクリームなど)
=仕入高
(売れ残った商品は決算時に期末棚卸する)

このように、
どちらも仕入高の認識で合っていますか?
そしてどちらも在庫は決算時に期末棚卸する認識であっていますか?

また、施術時に使うコットンやアルミホイル(溶剤を指に巻くために使います)は消耗品費だと思うのですが、ジェルを塗るための筆(定期的に買い替える)も消耗品費ですよね?

問屋でネイル用品を購入するとき、ジェルと一緒に筆も買ったりするので仕訳するさいは
このような入力で良いのでしょうか?↓
仕入高 5,000円   / 現金 6,000円
消耗品費 1,000円
(ジェルやパーツなどが5,000円、筆が1,000円だとした場合)


そして、ネイルの施術だけでなくハンドメイドアプリなどでネイルチップを作って販売する場合、製造原価の計算が必要になり、確定申告のさい貸借対照表の製造原価の計算の欄も記入するのでしょうか?

ちなみに、ネイルサロンの経営(施術や物販)のみだと製造原価の計算はなしで良いでしょうか?

以上6点のご回答お待ちしております。

税理士の回答

 以上、文面から判断するかぎり、おっしゃる通りで問題ないように思われます。

ご回答ありがとうございます!
再度質問させていただきたいです。

製造原価計算書を作成する場合
・ネイルの施術に使うネイル用品購入時の仕訳は仕入高
・ネイルチップを完成させるためのネイル用品購入時の仕訳は材料仕入高(製)が適切でしょうか?
ただ、施術で使うジェルと販売用のチップに使うジェルは同じ物を使うことが多いので仕訳を分けるなら2個ずつ買って別々に仕訳しないとややこしいのかな?と思っていますがいかがでしょうか?

①仕訳はおっしゃる通りだと思います。

②ジェルについても、おっしゃる通り、領収書を分けたほうが仕訳しやすいかと思います。

なるほど
ただ、貸借対照表の製造原価の計算の欄は任意なので、物を作って販売するハンドメイド作家でも記入しなくても良いという回答を別で見たのですがどうなんでしょうか?
その場合仕訳は分ける必要がないですか?
手間を減らしたいです。

その場合は仕訳を分ける必要はありません。

お忙しいところご回答
ありがとうございました!

本投稿は、2023年11月24日 18時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,392
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,387