税理士ドットコム - [経理・決算]源泉徴収された売上を仲介手数料を引いて報酬を支払うことについて - お世話になっております。商流としてはA社→B社→C氏...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 源泉徴収された売上を仲介手数料を引いて報酬を支払うことについて

源泉徴収された売上を仲介手数料を引いて報酬を支払うことについて

A社よりB社に依頼された講師料を、委託したC氏(個人事業主インボイス登録あり)へ手数料を引いて支払うことについて

A社からの入金9,877円が、課税された上源泉徴収1,123円引いた後の入金だった場合
請求金額11,000円
B社はどういった仕訳をするのが正しいのでしょうか。
また、C氏へは手数料2200円を引いて支払いをしても良いのでしょうか。

あまり参考になるものがなく、独学での勉強中で、起業しようと思案中なものでして、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

お世話になっております。
商流としては
A社→B社→C氏であり、その場合のB社の仕訳を確認されたいということでしょうか?(間に入ったB社は手数料2200をとる?)
何卒よろしくお願いいたします。

そうです。
B社の仕訳と共に、仲介手数料を頂けるのかどうかを知りたいのです。
金額は、例えばなので、20パーセントかな程度で考えてるだけですが。

それとも、A社には11,000円(売上高もしくは売掛金)入金して頂いて、B社が、手数料を引いた金額8,800円から源泉徴収してC氏へ講師代をお支払いするのが適切なのでしょうか。
向こうから頂いた契約書には、源泉徴収した後の金額を振り込みますと書かれていたので……まだ、契約は締結してないのですが……いいのかなと思いまして、相談させて頂いております。
よろしくお願いします。

お世話になっております。
B社=ご質問者様という前提でご回答します。
仲介手数料をいただけるかどうかは契約次第(税法ではなく、商法の観点)となりますが、一般的にはB社において、A社からの受領金額=C氏への支払額となると、B社は対価をもらわず、ただ間に入っているだけとなりますので、ビジネスとして違和感は感じます。
またA社→B社の支払において、源泉徴収控除後の金額を振り込むというのもおかしいです。なぜなら、源泉徴収は支払先が個人の場合に行われるものだからです。
なので、一般的にはA社はB社に対して、源泉徴収税額を考慮しない報酬11,000円を払う。B社は別途C氏との契約を締結し(対価は当然11,000円以下)、その報酬を支払う。(報酬の種類によっては、源泉徴収後の金額を支払い、預かった源泉徴収税額はB社が税務署に1か月以内に支払う。源泉徴収する必要がある報酬は以下国税庁HP参照)
なのでB社の仕訳としては
A社入金時:売掛金11,000/売上10,000+仮受消費税1,000
C氏支払時:支払報酬/未払金
となろうかと思います。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm

また追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。

なお上記の回答内容で、疑問解決済みでしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

なおC氏への源泉徴収が必要な場合の仕訳は
・報酬支払時:支払報酬/現預金+預り金
・源泉徴収税額納付時:預り金/現預金
となります。

ありがとうございます。

やはり、おかしいですよね。
もう一度、A社と話をしてみます。

仕訳として、
月末請求時 売掛金11,000/売上10,000
/仮受消費税1,000
未払報酬8,800/未払金7,984
/仮払消費税800
/預り源泉816
次月入金時 預金11,000/売掛金11,000
次月支払時 支払報酬7,984/預金7,984
で合ってますでしょうか。

そこでなのですが、報酬の種類によっては、源泉徴収しなくてもよいのですか。
今回は、専属契約してくれるC氏が講師として行くのですが、講師派遣以外にも自社コンテンツに出演してもらい支払う場合もあります。
これは、外注費か業務委託として処理は出来ないのでしょうか。仕入としての処理です。


今後、コンテンツの売上が上がれば、インセンティブ等もお支払いしたいのですが……印税みたいな感じで。
そんな時も源泉徴収して、支払えば良いのでしょうか。

何度もすいません。
よろしくお願いします。

仕訳に関しては、C氏への報酬に関する仕訳が認識と違いましたので、下記正しい仕訳を記載します。
(報酬の仕訳):数字はご質問者様の計算を正として記載
➀報酬発生時:支払報酬8000+仮払消費税800/未払金8800
②報酬支払時:未払金8800/現預金7984+預り金816
なおC氏への報酬につき、源泉徴収が必要かどうかは、依頼する業務の詳細等を確認しないと判断できないものなので、こちらでの回答は難しいです。
繰り返しになりますが、以下のリンクを参考の上、国税庁から出ている源泉徴収が必要となる報酬に該当するか、ご自身でご判断いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

(源泉徴収が必要な報酬-以下HPにつき、【原稿料や講演料など】といった各項目をクリックするとより詳細な報酬内容が表示されます)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm

ありがとうございました!

やっと納得がいきました。

お忙しいところ、ベストアンサーいただきありがとうございます。
安心しました。

本投稿は、2024年04月02日 22時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,357
直近30日 相談数
683
直近30日 税理士回答数
1,355