税理士ドットコム - [経理・決算]定額減税 1年未満居住者の対応方法 - 粛々とおこないます。6月1日現在で、甲欄の方は、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 定額減税 1年未満居住者の対応方法

定額減税 1年未満居住者の対応方法

6月支給分の給料からはじまる定額減税についてです。

20名ほどの外国人を雇用している合同会社です。
当初から1年以上の就業予定のため、給与からの控除は最初から居住者として
甲欄で源泉徴収しています。

この場合、定額減税の該当者になりますか?

自分でも色々と調べてみたのですが、
1年以上日本に居住しているのが該当者要件のような記載をしているサイトもありますし、
居住者であれば滞在年数は問わずに該当者という記載方法をしているサイトもありました。

もし、1年以上の日本の居住要件が必要だという場合でも
6/1に1年未満であっても、12/31に1年以上居住に該当するときは、
年末調整で上限3万につき定額減税されるということになりますか?

どのように判断し、6月から対応したらよいかわからず、質問した次第です。

ご回答いただけたら助かります。


よろしくお願いします。

税理士の回答

粛々とおこないます。6月1日現在で、甲欄の方は、行うというので良いと考えます。出向時にも、年末調整を行います。

本投稿は、2024年04月05日 14時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定額減税について

    令和6年6月1日以後最初に支払う給与等から定額減税が行われますが、こちらについてお教えください。 弊社の給与は末締め翌20日払いです。 この場合5月分の給与...
    税理士回答数:  1
    2024年03月21日 投稿
  • 定額減税の月次減税について

    控除対象者の源泉控除対象配偶者である同一生計配偶者は月次減税額計算に含まれるようですが、この同一生計配偶者がパート勤務で勤務先に扶養控除等申告書を提出している場...
    税理士回答数:  1
    2024年03月19日 投稿
  • 令和6年5月度の決算賞与は定額減税?

    例年通りだと令和6年5月決算時に決算賞与を付与。 5月末で未払金で決算計上して、令和6年6月に社員に支払います。 国税局の資料 令和6年6月1日以後最初に...
    税理士回答数:  1
    2024年03月13日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 6月から始まる定額減税について、こちら住民税非課税世帯であっても、妻(青色専従者)の給与を住民税がかかる水準まで上げた場合、定額減税...
    税理士回答数:  1
    2024年03月18日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,634