単式簿記から複式簿記への切替について
現在、健康保険組合関係の会社で経理をやっているものです。
うちの会社は、ずっと単式簿記を採用しています。それで、来年度から複式簿記を導入しようかと会社で話が出ています。
それで、経理の人間のため、複式簿記に切替する場合、中心となってやらないと行けないのですが、
どのような手順でやっていいのかイメージが湧きません。
現在は、未収入金や負債科目がないため、
資産と負債、純資産等を洗い出して、数値化しないと行けないのかなあと思ってますが全くできる自信がないです。
実際に企業での単式簿記から複式簿記への導入補助の経験ある方いましたら教えて欲しいです。
宜しくお願いいたします。
税理士の回答

おっしゃる通り、期首現在の資産・負債を洗い出して、金額を確定させる作業が必要になります。
現金・預金は、期首日の残高をそのまま残高にもってくることになります。
未収入金は、未収入金台帳があれば、その金額になりますし、なければ、期首日以降の入金状況から逆算するしかなくなります。
固定資産は、固定資産台帳があれば、それを使用することになると思いますが、減価償却をしていないはずなので、減価償却累計額を割り出して、固定資産台帳を作り直して、その残高を確定させる作業が必要になります。
未払金は台帳があれば、その残高を持ってきて、それがなければ、期首日以降の支払い状況から割り出していくしかないかと思います。
借入金は期首時点の借入金残高を返済スケジュール表などから持ってくることになります。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
何とかやってみようと思います。
あと、可能であれば教えていただきたいのですが、会計規則の制定(減価償却の方法等)も行う必要がありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。

会社の業務内容が公的性質を帯び出ていることから、きちんとして手続きを踏んで会計規程も定めた(改正した)うえで、移行の手続きに入ったほうが良いかと思います。
お忙しい中、ありがとうございます。
上司と相談の上、導入に向けて取り組もうと思います。
本投稿は、2024年04月08日 18時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。