税理士ドットコム - [経理・決算]個人への売掛金 貸倒損失計上について - 質問内容を拝見しましたが、現時点で貸倒損失の計...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 個人への売掛金 貸倒損失計上について

個人への売掛金 貸倒損失計上について

当社は、小売業をしております。

継続的に取引がある
個人の方に店頭で商品を販売し、
売掛としていました。

いつも個人の方が、店頭にきて
現金で回収を行っています。
金額は少額で3万円ほどです。

ある日、突然、個人の方が来店されなくなり
売掛金が滞納となっていましたが、
高齢で死亡していたことが親族の方からの
電話でわかりました。

3万円ほどだったため、売掛金の回収はしないことを親族の方に社長が伝えてしまいました。

この場合、帳簿に残っている売掛金3万円を回収困難な事実上の貸倒としてもよいものなのでしょうか?

対応をご教授頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

質問内容を拝見しましたが、現時点で貸倒損失の計上は難しいと考えられます。以下、債務者が死亡した場合の一般的な解説です。

個人が死亡した場合、その債務(会社が保有する売掛金)は原則として相続人に引き継がれます。そのため、相続人が存在し、相続財産の範囲で債務を履行する義務があります。この場合、相続人に請求する権利が残っているため、貸倒損失としての計上はすぐには認められません。
まず相続人に対して請求を行い、回収が不可能であることが明らかになった場合(相続放棄や無資産など)、貸倒損失として計上することが検討できます。相続人が相続を放棄した場合、債権回収の可能性がなくなるため、その時点で貸倒損失を計上することができます。
相続人が存在しない、または相続人が全員相続放棄をした場合、その債務は回収不可能となります。この場合、法律上も回収の見込みがないため、貸倒損失として計上が可能です。
このように、相続人が存在し、回収の見込みがある場合には、貸倒損失としてすぐに計上することはできません。まずは相続人に請求を行い、その結果次第で貸倒損失を認められるかどうかが判断されます。

本投稿は、2024年10月11日 00時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 売掛金の回収と貸倒損失について

    昨年9月、売上として計上した40万円は、支払期限が11月末ですが、取引先からの支払いが遅延し、当方より口頭のみで催促したが、いまだに支払われていません。 今年...
    税理士回答数:  2
    2024年05月17日 投稿
  • 売掛金の貸倒について

    いつもお世話になっております。 3年前の売掛金が残っている状態なのですが、現在連絡も取れない状況で 回収の見込みがないため貸倒損失に計上することを考えて...
    税理士回答数:  1
    2020年06月23日 投稿
  • 貸倒損失について

    初めて質問させていただきます。 ①回収不能の売掛金について、数年前に備忘価格1円を残し、貸倒損失を計上しましたが、この備忘価格はいつまで残す必要がありますか?...
    税理士回答数:  1
    2020年03月22日 投稿
  • 貸倒損失の経理科目

    宜しくお願い致します。 売掛金が回収不可能となり貸倒損失計上が可能となった場合の計上部門(課)と勘定科目は、その売上をあげた部門(課)の経費科目(営業費用)と...
    税理士回答数:  3
    2020年03月27日 投稿
  • 取引先が倒産 売掛金計上?

    個人自営業です。 10年以上取引のあった相手先A社(法人)が今年2月に倒産しました。 A社には100万程の未回収金があります。 倒産よりまだ1年経過してい...
    税理士回答数:  1
    2022年11月29日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,916
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,648