税理士ドットコム - [経理・決算]認定利息が年間5,000円以下 - はい、認定利息が年間5,000円以下で給与として課税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 認定利息が年間5,000円以下

認定利息が年間5,000円以下

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2606.htm
こちらに給与として課税しなくていい、とありますが、
そうだとしても、どのみち収益計上は必要で、消費税の非課税売上げにいれないといけないですよね?
会計ソフトに仕訳登録することになる理解ですが、役員から利息を受け取るなら、

未収利息 受取利息

受け取らないなら、

役員貸付金 受取利息

ということで合っていますでしょうか。

税理士の回答

はい、認定利息が年間5,000円以下で給与として課税されない場合でも、収益計上は必要です。消費税の非課税売上げに含める必要があります。会計ソフトに仕訳を登録する場合、役員から利息を受け取る場合の仕訳は次の通りです。

未収利息 / 受取利息
利息が未収の場合に使用します。未収利息として計上し、利息が支払われたタイミングで受け取ります。

役員貸付金 / 受取利息
利息が役員貸付金に関連している場合、貸付金が残高として存在する限り、その貸付金に関する利息を計上します。

この理解で合っています。利息が実際に支払われる場合、受取利息を計上しますが、未収の利息がある場合は、未収利息を仕訳します。

本投稿は、2024年12月24日 21時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 認定利息の計上時期

    お世話になります。以下の前提であれば、以下の計上方法は妥当かどうかご意見頂ければ幸いです。 【前提】 ・1人社長で認定利息というものを知りませんでした ...
    税理士回答数:  3
    2024年12月24日 投稿
  • 役員貸付金認定利息が給与とされた場合の計算順番

    役員貸付金の認定利息が生じてしまったとき、以下のようになると思いますが、 これはどの順番で計算すればよいのでしょうか? 役員給与 500 受取利息 50...
    税理士回答数:  1
    2024年12月19日 投稿
  • 別表6の1所得税控除について

    法人税申告書6の1の書き方について、 普通預金利息の利子源泉税は、記載していますが、今期は役員貸付金の認定利息が受取利息に計上されています。 いつもなら、収...
    税理士回答数:  1
    2021年12月26日 投稿
  • 受取利息の決算処理について

    普通預金に入金された受取利息についてです。普通預金11/受取利息11と普通預金に振り込まれた金額だけで記帳しているとします。源泉所得税を計算すると1円です。この...
    税理士回答数:  3
    2021年01月25日 投稿
  • 認定利息

    法人が役員に貸付金がある場合、認定利息の利率は、銀行借入利息がある場合は、必ずその利率で計上しなければなりませんか? 特例基準割高の1パーセントのほうが低いか...
    税理士回答数:  1
    2021年12月09日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,485