[経理・決算]借受消費税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 借受消費税について

借受消費税について

個人事業の売り上げを税抜きで借受消費税として処理していますが決算月に
借受消費税〇〇〇/未払消費税〇〇〇
の処理は必要なのでしょうか?
色々調べているのですがなぜするのか?理解が出来なくて困っています。宜しくお願い致します。

税理士の回答

借受消費税〇〇〇/未払消費税〇〇〇
の処理は必要なのでしょうか?


はい、必要です。

未払消費税の金額は、実際に、計算した消費税額を入力します。

仮受消費税のみならず、仮払消費税も計上されていると思うので、それもゼロにする必要があります。

それら3つの差額は、雑収入として計上します。

お忙しい中、早急なお返事ありがとうございます。

なお、雑収入の課税区分は、対象外取引(不課税)として処理してください。

そうしないと、改めて、仮払消費税が、計上されてしまいます。

追伸

中間納税がある場合は、未払消費税のマイナスとして処理します。

借受消費税〇〇〇/未払消費税〇〇〇
の処理は必要なのでしょうか?
色々調べているのですがなぜするのか?理解が出来なくて困っています。宜しくお願い致します。



必要な理由は、決算では、損益=利益と、貸借対照表を完成する必要があるのです。
翌期に支払う消費税を未払消費税と考えますので、絶対にしないといけない。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2025年01月02日 08時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 借受消費税の処理について

    当社設立後3期目で、今期は消費税の免税事業者なので、取引先に対し消費税抜きで請求したところ、取引先から消費税込み金額で支払われました。この消費税は取引先に返還す...
    税理士回答数:  1
    2021年05月20日 投稿
  • 見積計上した課税売上の消費税処理について

    期末までに請求額が確定しない課税売上にかかる消費税について、下記の処理は正しい処理でしょうか。 ・期末に合理的に見積った売上、借受消費税を計上。 ・消費...
    税理士回答数:  2
    2020年11月19日 投稿
  • 消費税額計算結果と借受け消費税の差額処理について

    法人で税抜き経理をしています。 消費税申告する際には(税抜き売り上げ+借受消費税)× 100/108=課税標準となり、これに税率をかけて納付税額を決定する...
    税理士回答数:  2
    2019年08月11日 投稿
  • 消費税の課税

    当社12月決算の建設業の法人です。来期より消費税の課税対象業者になります。 11月に(工期11月~来年2月末)の工事を請負い、12月から3月まで出来高払いで代...
    税理士回答数:  1
    2021年11月18日 投稿
  • 個人売買での商品を販売

    インターネットのオークションサイトで個人より5,000円の椅子を購入しました。その商品を6,000円にて得意先に販売した場合の仮払消費税と借受消費税の経理処理は...
    税理士回答数:  1
    2020年04月17日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,187
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216