借受消費税について
個人事業の売り上げを税抜きで借受消費税として処理していますが決算月に
借受消費税〇〇〇/未払消費税〇〇〇
の処理は必要なのでしょうか?
色々調べているのですがなぜするのか?理解が出来なくて困っています。宜しくお願い致します。
税理士の回答
借受消費税〇〇〇/未払消費税〇〇〇
の処理は必要なのでしょうか?
はい、必要です。
未払消費税の金額は、実際に、計算した消費税額を入力します。
仮受消費税のみならず、仮払消費税も計上されていると思うので、それもゼロにする必要があります。
それら3つの差額は、雑収入として計上します。
お忙しい中、早急なお返事ありがとうございます。
なお、雑収入の課税区分は、対象外取引(不課税)として処理してください。
そうしないと、改めて、仮払消費税が、計上されてしまいます。
追伸
中間納税がある場合は、未払消費税のマイナスとして処理します。

借受消費税〇〇〇/未払消費税〇〇〇
の処理は必要なのでしょうか?
色々調べているのですがなぜするのか?理解が出来なくて困っています。宜しくお願い致します。
必要な理由は、決算では、損益=利益と、貸借対照表を完成する必要があるのです。
翌期に支払う消費税を未払消費税と考えますので、絶対にしないといけない。
宜しくお願い致します。
本投稿は、2025年01月02日 08時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。