税理士ドットコム - [経理・決算]個人事業廃業後の棚卸資産の仕訳について教えてください。 - 棚卸資産の処理方法について結論から申し上げます...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 個人事業廃業後の棚卸資産の仕訳について教えてください。

個人事業廃業後の棚卸資産の仕訳について教えてください。

去年3月末で個人事業を廃業いたしました。3月末日時で棚卸資産/期末棚卸高で在庫を計上しました。
消費税簡易課税業者であったために棚卸資産もみなし譲渡の対象になるということでした。
棚卸資産を個人で引き継ぎましたので自家消費となると思い、決算仕訳で 事業主貸/自家消費として計上しましたが、貸借対照表に期末棚卸資産残高が残ったままになりました。
この期末の棚卸資産がゼロになるべきなのではないかと思っておりますが、そのために 事業主貸/棚卸資産 を計上すると事業主貸に二重計上されているように思えます。
そもそもこの場合、どういった考え方で、どう仕訳をすべきなのかお教えください。

税理士の回答

棚卸資産の処理方法について
結論から申し上げますと、棚卸資産はゼロにする必要がある ため、追加の仕訳が必要です。
処理の考え方
個人で引き継いだ=事業としての資産ではなくなった
消費税簡易課税の場合、「みなし譲渡」に該当する
棚卸資産は貸借対照表から消す必要がある
適切な仕訳
既に「事業主貸/自家消費」として処理済みですが、棚卸資産をゼロにするため、以下の仕訳を追加します。(期末処理)
事業主貸 〇〇〇/棚卸資産 〇〇〇これで、貸借対照表から棚卸資産が消えます。「事業主貸」に二重計上されるように見えますが、実際には「自家消費の売上」と「資産の除却」の2段階で処理しているため、適正な処理です。

なるほど二重計上ではなく「自家消費の売上」と「資産の除却」の2段階ということがわかるとすんなり理解できます。とても分かりやすく解説いただき助かりました。ありがとうございました!

本投稿は、2025年02月08日 15時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 個人事業主の決算棚卸について

    個人事業で内装業をしております。 28年度は白色申告、29年度より青色申告に切り替えました。 28年度決算で期末棚卸を計上していたのですが、29年度期首に棚...
    税理士回答数:  1
    2018年01月19日 投稿
  • 廃業後の棚卸資産について

    個人事業主、青色申告です。 副業として輸入した商品をネットで販売しておりましたが、本業が忙しくなったため輸入業は廃業することになりました。 2019...
    税理士回答数:  1
    2021年03月24日 投稿
  • 個人事業主 廃業の仕訳

    個人事業主の廃業をする際の、在庫の仕訳を教えていただきたいです。 税務署で相談したところ 在庫の内、破棄するものは 商品廃棄損、他は家事消費でと言われまし...
    税理士回答数:  1
    2022年11月18日 投稿
  • 個人事業の元入金に関して

    個人事業で経理は本などで勉強中です。ソフトは使わないためきちんと理解したいと思っております。 以下、元入金に関して疑問に思いますのでご指導お願いいたします。 ...
    税理士回答数:  4
    2021年05月28日 投稿
  • 個人事業主から法人へ棚卸資産の売却について

    このたび個人事業主から法人成りをしたので、棚卸資産の売却を考えております。仕訳なのですが、下記の場合どのようになるでしょうか。 仕入価格が50万で販売価格が1...
    税理士回答数:  1
    2019年01月16日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,730
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,546