自治会活動においての寄付について
この度、新組織を発足して地域の草刈り活動を行います。請負金は県から入ってきます。
そこで経費を、除いた利益から地域の保育園と学童に必要なもの(今時点ではボックスティッシュ)5000円程度を会から寄付しようと思っておりまさす。
自治会の会計については、毎年締めを作って終わりにする予定なのですが、寄付として5000円×2箇所分を支出に記載しても大丈夫でしょうか?
なにか寄付先から受領したとわかるものをもらったほうがいいでしょうか?
ご教示願います
税理士の回答

自治会の会計については、毎年締めを作って終わりにする予定なのですが、寄付として5000円×2箇所分を支出に記載しても大丈夫でしょうか?
予算案での承認が必要と考えます。なければ、決算報告で、承認をいただければ、問題はないと思います。予備費から出したらどうでしょうか。
なにか寄付先から受領したとわかるものをもらったほうがいいでしょうか?
なにか寄付先から受領したとわかるものをもらったほうがいいでしょうか?
もちろん必要と考えます。

増井誠剛
ご質問の件につきまして、ご寄付の趣旨は地域貢献として大変意義深く、また自治会活動の一環として妥当なご判断と存じます。
実務上、自治会の会計において、草刈り活動に係る収益から保育園および学童へそれぞれ5,000円を寄付金として支出計上することは差し支えございません。ただし、会計の透明性と記録性を保つ観点から、寄付先より「受領書」あるいは「お礼状」等の受領事実が確認できる文書を取得・保管されることを推奨いたします。
これにより、会計監査や総会における説明責任を果たすうえでも適切な処理となります。何卒ご参考になれば幸いです。
返信ありがとうございます!
これから組織する会なので、一年目は事後報告(決算報告)になります。また、活動の会といっても地域の知人2人とはじまるものですが、一応毎年総会などはしたほうがよろしいでしょうか?

増井誠剛
当該会が新たに発足する小規模な任意団体であるとしても、会計運営の透明性および今後の組織的な信頼性の確保を目的として、年に一度の総会を開催されることを推奨いたします。
特に初年度においては、事後的な決算報告の形式でも問題はございませんが、活動状況や会計内容について関係者間で共有し、簡易であっても議事録を作成・保存されることが望ましいと存じます。
将来的に関係者や支援先が増加することも見越し、組織としての基本的な意思決定の記録を残しておくことは、対外的な信用を構築するうえでも有効であると考えられます。
本投稿は、2025年05月12日 09時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。