税理士ドットコム - [経理・決算]固定資産を取得した時の消費税の端数について - 解体費用・内装設備・器具備品のうち、いずれか2...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 固定資産を取得した時の消費税の端数について

固定資産を取得した時の消費税の端数について

固定資産を取得した時の消費税の端数について質問です。法人です。

工事代金を支払いました。

解体費用 123,456
内装設備 345,678
器具備品 330,866
合計 800,000
消費税 80,000
請求金額 880,000
という請求書がきた場合

仕訳上
解体費用=修繕費123,456+消費税12,345.6
内装設備=建物付属設備345,678+34,567.8
器具備品=器具備品330,866+33,086.6

と消費税の端数が出てしまうのですが、この場合はどのように処理すればいいのでしょうか。

税理士の回答

解体費用・内装設備・器具備品のうち、いずれか2つの消費税1円未満を1円に繰り上げて、消費税の合計が80,000円になるように調整します。
消費税は1つ1つの商品等に消費税率を乗ずるのではなく、取引合計に消費税率を乗じて計算することになっているため、このように固定資産ごとに分けると端数調整が必要な場合があります。

ありがとうございました。勉強になります。

本投稿は、2025年09月16日 15時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税の端数

    普通法人で、1つの固定資産を購入し、分割支払いする場合に、分割された複数の請求書の消費税の合計額と、税抜トータルでの消費税額に差額が生じる場合、複数の請求書記載...
    税理士回答数:  2
    2017年10月25日 投稿
  • インボイスの端数

    税抜経理方式で経理処理をしています。仮払消費税等の額については、会計ソフトに自動的に拠っています。端数処理の違いにより取引先から交付された請求書等と1円程度のず...
    税理士回答数:  1
    2023年12月13日 投稿
  • 消費税の端数について

    先方から税込み15000円で施行をという事で二度施行して合計30000円になりますが、請求書作成時に税抜きで小計を出し、その小計から消費税を出すと30001円に...
    税理士回答数:  2
    2024年05月14日 投稿
  • 評価明細書の計算時の端数について

    評価明細書の計算時の端数について 現在「土地及び土地の上に在する権利の評価明細書」を記入しています。 端数について不明点があるので教えてください。 ...
    税理士回答数:  3
    2025年03月26日 投稿
  • 土地付き太陽光発電パネルの取得価額の計算について

    令和2年に土地付き太陽光発電パネルを購入し、売電事業を始めた者です。 所得税の青色申告に際し、パネルと土地の取得価額の計算について相談があります。 パネ...
    税理士回答数:  2
    2021年05月25日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,070
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,624