税理士ドットコム - [経理・決算]ネット販売の「受注伝票の保管について」 - ネット事業の売上計上は、どの帳票からしますか。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. ネット販売の「受注伝票の保管について」

ネット販売の「受注伝票の保管について」

ネット販売の「受注伝票の保管について」

ネット販売をしています。
受注データーは、すべてヤフーや楽天などのオンラインサービスで管理しています。
また、各店舗の受注データーは、多店舗展開ツールを使用して管理しています。
商品の出荷に「受注データーを伝票したもの」(受注伝票)の印刷の必要はありせん。
が、受注伝票はわざわざ印刷して保管する必要はありますか?
経理(会計ソフト)のデーターは、各モールの売上データーを自由に見れるため、それを基に入力すれば事足ります。
今までは、プリントして会計ソフトへ帳簿付けをし、モールごとに分けて保管してきましたが、件数が増えてくるととても大変なので、各モールからのデータをダウンロードしてエクセルシートで計算して、プラスマイナスをチェックし、入力した方が効率も精度も上がるため、悩んでいます。
2年たったら、税務調査を受けると思うので、その際にプリントアウトしてとがめられるのも嫌なので、どうすべきでしょうか。
プリントアウトしたものの保管期限は7年のはずなので、スーペース的にも大変なので、対策を考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

ネット事業の売上計上は、どの帳票からしますか。
納品書控、請求書控にかわるものが、受注伝票とすれば、保管は必要です。

こんにちは。
今は、受注管理システム(ヤフーや楽天からの注文を一括で管理できる仕組み)から、個々の注文の「出荷指示書」をダウンロード、プリントアウトし、そこに記載されている売上金額を商品の出荷日を「売上日」として「売掛売上」として計上しています。
後日、各モールから振り込まれた金額を照合し「回収」取引としています。

同じシステムから、注文伝票ごとではなく、日々や期間指定で売上データを抽出することもできるので、それをエクセルシートでダウンロードして、1日分の売掛データとして入力するのであれば、印刷枚数が大幅に減ると考えています。
もちろん、後日、注文番号から個別の伝票をプリントしたり、参照することも可能です。

税理士ドットコム退会済み税理士

お返事ありがとうございます。
本来は、出荷指示書の出荷予定日ではなく、納品書控のような出荷日がわかる受注伝票で売上計上するのでしょうか。
とすれば、受注伝票のみの保存でよいと思います。

分かりにくくてすみません。
コンピューターから納品書をプリントアウトして、商品に添付して出荷します。
納品書の控えは特にプリントして保存していません。
理由は、コンピュータの受注管理システムを見れば、「いつ誰に何をいくらで出荷した」ということがすべて正確に記録されているため、プリントアウトしてファイリングする必要がありません。

今は、まだ出荷件数が少ないため、念のためプリントアウトしてチェックしながら、注文伝票ごとに帳簿に記帳していますが、これが一日に100も200となってくると、1伝票づず入力するのは不可能なので、受注管理システムで集計された一日の出荷額を確認して、それをプリントアウトして6月8日の売掛額は100万円 と記帳していいのでしょうか。

現在→Aさんの伝票1000円、Bさんの伝票1500円、Cさんの伝票3000円(それぞれ1枚ずつプリントして保管しています。出荷指示書も納品書も受注日しかはいっていません。受注の段階では、出荷日は確定していないため。ですので、出荷したその日を売上日として統一しています。)
今後→受注管理システムから1日分5500円でした、という集計データをダウンロードしてプリントアウトし、売上5500円と入力し、個人情報の記載された受注伝票は印刷しない 方式でもよいのでしょうか? 
あるいは、あくまで1注文ごとの伝票を「プリントアウトして、保管する義務」があるのかということをお伺いしたいです。

税理士ドットコム退会済み税理士

電子帳簿保存法の申請をすれば、紙でなく、電子データで保存できます。
申請していないと、紙で保存する義務があります。保存期間7年。

かしこまりました。ご返信ありがとうございます!

本投稿は、2018年06月09日 10時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 入金伝票について

    イベント会社ですが物品を販売しています。税理士から入金伝票が必要と言われていますが、販売相手が催事での販売などで不明です。入金伝票はどのようにして作成したらよい...
    税理士回答数:  1
    2016年03月05日 投稿
  • 送り状(配送伝票)の保管期間について

    お世話になります。 倉庫に荷物を送るために郵便局に配送を依頼しています。 送り状の保管期間は法律で7年と定められていると思いますが、控え自体を残して送り...
    税理士回答数:  1
    2016年11月27日 投稿
  • クラウドソーシングで受注した際の仕訳について

    クラウドワークスやランサーズ等のクラウドソーシングを利用して仕事を受注しております。 個人事業主として働いており、青色申告をする予定です。 帳簿はMFクラウ...
    税理士回答数:  1
    2016年01月02日 投稿
  • 入金伝票の作り方について

    サロンを経営していますがお客様1人に対して現在 入金伝票を1枚作成しています。 作成の手間や保管場所などの点からも現在の運用を見直したいと考えています。...
    税理士回答数:  4
    2018年04月25日 投稿
  • 出金伝票はノートでもいいですか?

    出金伝票は、出金伝票の用紙ではなくノートに書いても大丈夫ですか?
    税理士回答数:  1
    2017年02月02日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226