車両のベストな家事按分について
個人事業主(初心者です)で家事按分についてご意見お聞かせ下さい。
業務で使用している2台の車両を家事按分する場合、使用日数、走行距離などあるかと思いますが、
どう言った計算方式がベストでしょうか?
※できればその計算方法もお教え頂けますと幸いです。
[使用状況] 1台目
・配達業者への持込、消耗品など購入、業務に関わる"乗車時間・頻度"が90%
・プライベートでの乗車時間は10%ほど、近所に買い物して乗ることもあり
・車両自体は業務で週1~2日ほど使用。プライベートでは業務ついでに乗るくらい
[使用状況] 2台目
・配達業者への持込、消耗品など購入、業務に関わる"乗車時間・頻度"が80%
・プライベートでの乗車時間は20%ほど、近所に買い物して乗ることもあり
・車両自体は業務で週4~5日ほど使用
走行距離だと業務で使用するのは短距離が多いため、
プライベートでもし遠方に日帰り旅行するだけでも一気に按分が減ってしまいます。
使用日数だと1台目は1~2日しか乗らないのでこちらも按分が減ってしまいます。
その場合、走行距離で計算した方が按分が上がります。
上記の乗車時間の80~90%はしっかりストップウォッチで計っていないので
感覚的なものですが、使用頻度、時間共に業務で使用することが殆どです。
初心者の安易な考えでは日数、距離ではなく「使用時間」で計算した方が確実に良いかと思うのですが、
そもそも使用時間で計算は認められないのでしょうか?
ご意見頂けますと幸いです。
税理士の回答
按分計算は、客観的に見て合理的な計算であれば良いと考えます。
使用時間での計算は、問題ないと考えます。
本投稿は、2018年09月16日 03時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。