[経理・決算]仕入れた商品について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 仕入れた商品について

仕入れた商品について

販売する為に仕入れた商品が売れ残り私物として使用した場合どのような処理が必要でしょうか?
勘定科目
棚卸の時
記帳の仕方
まだ事業を始めて間もないためご迷惑をおかけしてしまうと思いますが、ご回答宜しくお願い致します。

税理士の回答

相談者様は個人事業主である前提で回答致します。御了承ください。
自己の商品を自家消費する場合の会計処理は次のようになります。
・原則:その商品の通常販売価格を売上計上
・例外:仕入価額又は通常の販売価額の70%の高い方を売上計上。
実務的には例外の方法で処理されると思います。

具体的な仕訳は次のようになります。
(借方)事業主貸 *** (借方)売上 ***

なお、棚卸しのときはその商品は含める必要はありません。

自家消費として経理します。
(現金)/(自家消費売上高)
仕入金額以上であり、かつ、販売価額の70%以上の収入を計上されたら良いと考えます。

先生方
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
仕入れているものは輸入品で1つ1000円以下の物が多く販売価格も販売されているのを見て仕入れている訳ではないので通常の販売価格が分からないのですが、そういった場合はどのような処理をすれば良いのでしょうか?

過去の平均利益率を参考にして、自家消費売上高を決めれたら良いと考えます。

ご連絡ありがとうございます。
売れ残って販売価額がつけられないものや陳腐化してしまったものであれば、仕入価額で売上処理をしておけば宜しいと考えます。

先生方
ご回答ありがとうございます。
売上処理をした場合売上金が合わなくなると思うのですがその金額の差額はどのようにすれば良いのでしょうか?
理解ができていなくてすみません。
お時間がございましたらご回答宜しくお願い致します。

自家消費分は、一般的には、下記のような仕訳をします。
(事業主貸)/(家事消費等)

決算書の表示は「売上」になりますが、青色決算書または収支内訳書では自家消費分は「家事消費」という欄(項目)に記載します。
従って、「家事消費」という科目で処理されてもよいと考えます。

先生方
わかりやすいご回答ありがとうございました。

本投稿は、2018年09月19日 12時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226