[経理・決算]定額法と定率法の違い - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 定額法と定率法の違い

定額法と定率法の違い

固定資産台帳に車両26万円を定額法で追加し、当期償却額を0円にして減価償却費を計上しませんでした。
この会計データを顧問税理士の先生に渡したら、その箇所が定率法に変えられていました。これはなぜなのでしょうか?

宜しくお願いします。

税理士の回答

文面からわかる範囲でお答えいたします。

会社の場合ですが、基本的に減価償却の方法は定率法になります。
そのため、顧問税理士は定率法に変えたのではないかと思われます。

ご参考になれば幸いです。

減価償却方法を変更する場合には、減価償却資産の償却方法の変更の承認の申請書を提出する必要があります。

法人(株式会社等)の場合、車両の償却方法は定率法となっており定額法で償却する場合には税務署に申請が必要となります。顧問税理士が定率法に変更しているのは質問者様が法人で償却方法に対して申請を提出していないためと思われます。

皆様ご回答いただきありがとうございました。理解できました。

本投稿は、2019年04月23日 10時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,218