[経理・決算]減損会計についての税務処理 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減損会計についての税務処理

減損会計についての税務処理

ざっくりとで恐縮です。
例えば100万円の機械装置(10年定額法、残存価格ゼロ)を50万円の減損した場合、
毎年10万円の減価償却を予定していたのですが、5万円となりますよね。差額の5万円は損金として加算され、決算書の税引き前利益との差額が発生しますか?

また、減損した50万円はその年の損金から減算されますか。

お願いいたします。

税理士の回答

減損会計により減損した資産の減損分は損金に算入されません。
ご質問のケースでは、減損した事業年度において50万円は損金不算入として別表四で加算調整し、減価償却費は毎期10万円のままとなります。
減損以降の事業年度においては法人税の所得と決算上の税引前利益には誤差が生じます。

追記となります。
減価償却費は会計上は5万円、法人税法上は10万円のままということです。

減損会計を適用した場合は、以下の処理になります。(例:100万円で購入し3年目に減損。それまでは税務上の調整は発生していないと仮定)
適用年度:会計上50万円を減損処理し、税務上50万円別表4で加算
この時点で会計上の簿価は20万円 税務上の簿価は70万円です。

4年目以降:会計上は、残存簿価20万円(70万円-50万円)を7年定額で処理するので、会計上の費用20×0.143=2.8万円 税務上の減算調整50×0.143=7.2万円
結果的に損金金額は2.8万円+7.2万円=10万円になります。


どうもありがとうございました。内容理解いたしました。また是非よろしくお願い致します。

本投稿は、2019年07月16日 22時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 機械装置の取得価格について

    お世話になります。下記項目について取得価格に含めるべきかどうかアドバイスをお願いいたします。 ①新しく導入する機械装置の操作説明会の出張旅費 ②新しく導入する...
    税理士回答数:  3
    2018年05月27日 投稿
  • 旧定額法減価償却について

    青色申告の個人自営業です。 H19年3月に購入した軽自動車の減価償却について教えて下さい。 耐用年数はすぎているのですがまだ使用しています。 未償却残高は...
    税理士回答数:  1
    2018年01月25日 投稿
  • 減価償却の決算処理について

    設立1年目で初の決算を迎えようとしています。 設立時に8万円のPCの現物出資をしております。 現物出資の場合、10万円未満でも、固定資産に登録が必要と聞...
    税理士回答数:  1
    2019年06月11日 投稿
  • 他社の敷地に自社の機械装置を設置する場合の経理処理

    企業で、他社が保有する敷地内の舗装路面に自社の機械装置を埋め込み設置する場合、他社の他の機械装置に接続させて設置したり単独で設置したりしても、自社の固定資産とし...
    税理士回答数:  2
    2018年11月06日 投稿
  • 土地の減損処理と再評価差額

    不勉強で申し訳ありませんが、お願いします。 土地の減損処理と、土地の再評価差額とは違うものなのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2016年11月29日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,187
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,223