税理士ドットコム - [経理・決算]増資による無議決権株式の発行 - >今回私名義で追加発行する株式を全て無議決権株式...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 増資による無議決権株式の発行

増資による無議決権株式の発行

私と息子が株式を持つ会社ですが、この度訳あって私が出資して増資することにしました。

現在
私1株 普通株式
子99株 無議決権株式

ゆくゆくは今回増資する株式も息子に譲るつもりですが
まだ未成年なので議決権は持たせたくありません。

そこで今回私名義で追加発行する株式を全て無議決権株式とすることは可能なのでしょうか。

私個人が、普通株式と無議決権株式の両方を保有することになるのですが、問題ないのでしょうか?

また、その場合株価評価上でデメリットはあるのでしょうか。


税理士の回答

>今回私名義で追加発行する株式を全て無議決権株式とすることは可能なのでしょうか。
私個人が、普通株式と無議決権株式の両方を保有することになるのですが、問題ないのでしょうか?
→会社法上の手続き通りであれば特に問題はないと思います。会社法上の具体的な手続き等は司法書士や弁護士の専門領域となります。

また、その場合株価評価上でデメリットはあるのでしょうか。

→相続税評価上は原則として普通株式と同じ評価方法(原則的評価)となりますが、議決権がない分を考慮して原則的評価から5%を控除することができるとされています(納税者有利で選択可能)。
ただし、無議決権株式より控除した金額は普通株式の評価に加算することとされていますので、普通株式+無議決権株式の相続税評価額の総額は変わりませんので、特に税務上のデメリットはないと思います。
なお、前述の5%控除には一定の要件が必要ですので、次の国税庁HPのリンクをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hyoka/070226/another.htm

本投稿は、2019年08月28日 12時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 株式・議決権の譲渡について

    有限会社です。 現在、 社長20口 母 20口 妹 20口 というかたちで所有しているのですが、 株式を社長1人に全て譲渡したいのです。 以下...
    税理士回答数:  2
    2018年04月02日 投稿
  • 未成年口座による株式取引について

    自分の子供(中学生と高校生)の未成年口座の株式取引の扱いについてお教えください。未成年口座ですので、実際の主取引者は父親である私が行っています。 1. この未...
    税理士回答数:  1
    2018年09月29日 投稿
  • 株の贈与 未成年

    生前で ひ孫への株の贈与は 可能でしょうか??  又何か気をつけないことがございましたら あわせて ご教授よろしくお願い致します。
    税理士回答数:  1
    2019年01月05日 投稿
  • 株価評価 種類株式

    「議決権のある株式」と「議決権のない株式」では、贈与時・相続時の評価額は異なるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2018年09月09日 投稿
  • 債務超過会社が増資する場合における株価の算定について

    株式会社を経営しており、株主は私(代表取締役)と息子(取締役)の2名です。割合は私が7割、息子が3割保有しております。元々私が100%を保有しておりましたが、息...
    税理士回答数:  2
    2018年06月01日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234