過去の通帳と帳簿の数字が合っていません。
個人事業主で理容室をやってます。
2年前に開業したのですが、経営の知識や確定申告などの税に対して全く知識がなく
お金の管理や通帳の管理などが雑な感じでやってしまっていました。
確定申告は白色申告でやっていますが、正直なところ帳簿などもつけていない状態です。
今まで、確定申告の際は1年の売上を計算してそこから経費と思われる分を差し引いて白色申告という形でやってます。
無知なためにこのような状態でやってしまっていますが、これからしっかりと税の知識をつけて確定申告に不備がないようにやっていきたいと思ってます。
ここで相談なのですが、
今までの過去の帳簿を遡ってつけた方がいいのでしょうか?
またその場合、帳簿と通帳の金額が雑に管理していたため、金額のズレが発生してしまいます。
例えば、
1日の売り上げが15000円だったが、通帳へ入金する金額が5000円にし、残りの10000円を家賃や光熱費の支払いに当てていた、など
現金商売なので、その日の売り上げからお店の材料などに使ったり雑費として消耗品などを買い、残ったお金を入金していました。
そうなると売上の帳簿を遡って作っても、通帳の売上の数字と合わなくなってしまうので作るのは意味のないことなのでしょうか?
帳簿はなんとか過去の売上表やレシートなどを見てなんとか作れそうですが、
その帳簿の売上に対する通帳の数字が合っていないのはどうすべきでしょうか?
このような場合はどうすべきなのか、お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
税理士の回答

回答いたします
過去に遡って作成されるのは良いことですが、時間がとても掛かると思います。
そこで、例えば複式簿記は今年の1月1日から記帳を始められたらいかがでしょうか。
預金額と現金残額の合計額を「元入金」として帳簿作成をスタートさせます。
なお、通帳入金額=売上高ではなくても大丈夫です
例えば、
売上高200円で現金200円入金された
その後、その入金した現金から、水道光熱費として50円支払い
残った現金を通帳に入金した場合の仕訳は
現金 200 / 売 上200
水道光熱費 50/ 現 金 50
預金 150/ 現 金150 となるため
貸借は合いますので大丈夫です❗
ご回答ありがとうございます。
専門知識が全くといっていいほどないので、いくつか質問をしたいのですが、
預金額というのは、個人事業主の場合自分の貯金など全てを指すのでしょうか?
もしくは皆さんそれぞれ事業用のお金はこれくらいでプライベートの個人のお金はいくらくらいで、という形で適当に分けてるのでしょうか?
また預金額と現金残高というのは別のものでしょうか?
それと、今までは通帳に売上の3割ほどを入金して、残りの7割は入金せずに手元に貯めて、支払いがあるときに貯めたところからその都度支払いをしたり、口座から引き落とされるお金は入金したりというやり方をしてました。
このやり方は良くないのでしょうか?
たくさん質問してしまいすみません。
よろしくお願いします。

預金については、プライベートは分けている方は多いと思います。
ただし、プライベートの預金から必要経費の支出(引き落し)がされたり、売上高の入金があったときには「事業主」勘定を使い、経理をされています。
預金額と言うときは「今の預金額=預金残高」を指すときが多いと思いますが、一概には分かりかねます。申し訳ありません。
売上高の3割入金...の方法が誤りとは一概には言えません。
事業内容によっては、その日の売上を一旦入金する方もいらっしゃいます。
本投稿は、2020年06月30日 16時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。