経営状況を判断する方法
貸借対照表と損益計算書を見て経営状況や問題点を見つけることはできるのでしょうか?方法があるならどこに着目すると見つけることができますでしょうか?
税理士の回答
財務分析は多数の指標があり、また1期だけでは判断は困難なので一言では言えませんが、
・貸借対照表が債務超過状態→特殊要因がなければ過去から儲かっていない
・損益計算書の営業利益が赤字→本業が儲かっていない
・減価償却前経常利益がマイナス→簡易キャッシュフローがマイナス
といったところが簡単な判断手法になると思います。

回答します。
概略になることをお許しください。
損益計算表に関して
仕入れや外注費などを「変動費」とし
それ以外の経費を「固定費」とします。
売上高 - 変動費 = 粗利益額
この粗利益額が固定費より多ければ黒字、少なければ赤字となります。
この粗利益額を増やす経営(計画)をお勧めします。
貸借対照表に関して
会社の資産状況を確認します。
そのなかでも、流動資産(特に現金や普通預金)を資産全体の30%に
長期借入・純利益それぞれが、「負債の部・純資産の部」の30%を目安に経営をされることをお勧めしています。
損益計算上利益があったとしても、
資産の中身が棚卸資産や固定資産の場合、現金は少ないので資金を回すのが大変になります。
また、借入金を長期借入金ではなく短期借入金で賄った場合、返済に忙しくなり、場合によっては資金が回らなくなってきます。

簡単な分析手法をいくつかご紹介します。
・流動比率=流動資産÷流動負債
1未満の場合短期的支払い能力に問題あり
・借入金(有利子負債)が(税引後利益+減価償却費)の10倍以上の場合は、過剰債務
・総資本経常利益率(ROA)=経常利益÷総資産
数値が大きいほど資本効率が高い
・自己資本比率=純資産(自己資本)÷総資産
数値が大きいほど財務健全性が高い
以上簡単ですが、いくつか紹介させていただきました。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2020年07月14日 15時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。