税理士ドットコム - [経理・決算]個別対応方式での税区分について - 会計ソフトの画面を見ていないので推測ですが「非...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 個別対応方式での税区分について

個別対応方式での税区分について

個別対応方式を選択しています。

土地の仕入を「非課対仕入」を選ぶのはわかるのですが、
更に税率を選ぶタブがあるのですが、それって意味があるのでしょうか?

仲介手数料など、支払額に消費税が含まれていたら、10%をチョイスしておかなければいけませんか?(納税額に影響しますか?)

自分で調べてもわからず、どなたか教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

会計ソフトの画面を見ていないので推測ですが
「非課対仕入」は、非課税売上対応仕入の略だと思われ、
課税仕入に該当するため、税率の選択が必要となっていると思われます。
土地の仕入れは、「課税仕入」ではなく、「非課税仕入」を選ぶ必要があります。

仲介手数料などは、「非課対仕入」の10%を選びます。
入力を誤ると納税額に影響します。

多田先生、早速のご回答をありがとうございます。
不勉強で申し訳ないのですが、

①土地は「非課対仕入」ではなく、「非課仕入」。
②仲介手数料は、勘定科目は「土地」だけど、
「非課対仕入10%」ということで大丈夫しょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

①土地には消費税掛からないので、「非課仕入」で合っています。

②土地の「仕入」は、転売目的で合ってますか?
 転売目的であれば、固定資産の「土地」ではなく
 「仕入」に計上します。
 仲介手数料は消費税が掛かっているので
 転売目的であれば「非課対仕入10%」です。

多々先生、ありがとうございます!
スッキリ解決致しました。

転売用の土地ですので、確かに固定資産の科目では無かったですね。
(色々考えてると、別の悩みがどんどんふくらみ、初歩的な部分で間違えます(T_T))

非課仕入と、非課対仕入ですね。
合点がいきました。

ご親切に説明頂き、勉強になりました。
ありがとうございます。

本投稿は、2020年09月11日 15時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 個別対応方式の区分について

    当方マンション経営を行っており課税事業者で個別対応方式を採用しています マンションはすべて居住用です。 収入は「住居家賃」「水道料」を各区分して受け取っ...
    税理士回答数:  2
    2018年10月09日 投稿
  • 個別対応方式における消費税区分の考え方について

    いつもお世話になっております。 中小企業で課税売上高が95%未満となったので個別対応方式で消費税区分を 設定することになったのですが、 個別対応方式の...
    税理士回答数:  2
    2020年06月23日 投稿
  • 消費税の個別対応方式について

    中古住宅と土地を一括で仕入れて、建物のリフォームを施して、土地と建物を販売した場合の下記の課税仕入れについて個別対応方式の場合における区分を教えて下さい。 ...
    税理士回答数:  1
    2018年12月25日 投稿
  • 修正申告における個別対応方式について

     初めて質問させていただきます。税務調査において、非課税売上を不課税売上と計上していたことにより修正後の課税売上割合が95%未満となってしまいました。税務署側の...
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿
  • 消費税の個別対応方式について

    いつも参考にさせて頂いております。 居住用の不動産賃貸と駐車場貸付を行なっています。 駐車場に関しては借りたい人にのみ貸している状況です。 この場合の...
    税理士回答数:  3
    2017年08月17日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234