[経理・決算]特許料の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 特許料の仕訳について

特許料の仕訳について

経理初心者です。

特許事務所よりこのような請求書が来ました。

請求金額 30998円

【内訳】
特許査定に伴う成功報酬   24856
登録用納付手数料      2270
登録料(第一年分から第三年分)1702

課税合計   27126
消費税    2170
非課税対象額 1702

どのように仕訳をしたらよいでしょうか。
ご教授いただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

お答えします。
借方 支払手数料(支払報酬料)27,126  貸方 現金預金  30,998  
   仮払消費税        2170
   租税公課         1702

以上、消費税税抜き経理、弁理士報酬の源泉徴収がない場合の仕訳です。
なお、租税公課は消費税の課税区分は行政手数料なので非課税となります。
租税公課は、特許業務などを依頼した本人が直接負担すべき費用であり、
それを代理人の弁理士が立替えているので、その分を支払ってあげるものです。
以上回答させていただきます。

久川秀則 先生

この度は、早速ご回答頂きありがとうございました。
返事が遅くなり、もうしわ

久川秀則 先生

この度は、早速ご回答頂きありがとうございました。
御礼のメールが遅くなり、申し訳ありませんでした。

簿記のテキスト等を見ましても、このような例の
記載がなく、誰も周りに聞ける人がおりませんでしたので、非常に助かりました。
また大変分かりやすい説明をしていただき、
ありがとうございます。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

本投稿は、2017年01月23日 12時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234