税理士ドットコム - [経理・決算]請求書の消費税の記載について - ご回答します。消費税は、免税事業者であるか課税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 請求書の消費税の記載について

請求書の消費税の記載について

医療系のサービスを業務委託契約として提供、指導しています。
先月までは先方より指定されていた請求書に記載して請求をしていました。これまでは 
例)1時間4000円×2時間 合計金額8000円という様な具合で請求をしていました。
今月の請求からは、私の方で用意をした請求書で提出をさせて頂くことになりました。その際、請求書項目で消費税の扱いをどのようにしたら良いのか分からずご相談をさせていただきました。
消費税は内税として表記して提出すれば良いのでしょうか?
例)合計金額8000円(内税727円)
または非課税として表記して提出すれば良いのでしょうか?

他にも源泉徴収についても注意点等あればご教授お願い致します。

今年から兼業個人事業主としてスタートしたばかりです。売り上げも1,000万を超える予定はありませんが、ご質問をさせていただきました。初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

税理士の回答

ご回答します。

消費税は、免税事業者であるか課税事業者であるかを問わず、消費税の課税取引のときは消費税を加算して請求をします。

一般消費者向けの価格表示については、2021年4月1日から総額表示が完全義務化されましたが、事業者向けの請求書については、総額表示でも消費税別表示でも認められています。

ご質問者の事業内容は、医療系のサービスを業務委託契約として提供している、とのことですが、恐らく内容としては、消費税の非課税取引でなく、課税取引になるものと思われます。
(課税か非課税の判断は、実態の判断なので税務署などに確認してください。)

となると、請求書の表示は、前述のように『内税表示』『外税表示』のどちらでも可、という結論です。

また、源泉徴収をする場合、その税率をかける時も消費税が記載してあるときは、『内税』にかけても『外税』にかけても、どちらも認められています。

具体的には、次のABどちらもOKということです。

Aパターン
①請求額 10,000円
②消費税  1,000円
③源泉  ①×10.21%= 1,021円
④支払額  ①+②-③= 9,979円


Bパターン
①請求額 10,000円
②消費税  1,000円
③源泉  (①+②)×10.21%= 1,123円
④支払額  ①+②-③=  9,877円

ご参考にしてください。

返答ありがとうございます。

税額表記は内税として表記をする方向で行って行く予定です。
源泉徴収の参考例までご丁寧にありがとうございました。
まだまだ私自身、勉強不足なことばかりですが、先生方のご指導を参考に日々精進して参ります。

この度は貴重なご意見ありがとうございました。

本投稿は、2021年04月09日 10時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234