税理士ドットコム - [経理・決算]会社設立前 長期にわたる売り上げ 無申告 - 法人設立前は個人事業という整理になると思います...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会社設立前 長期にわたる売り上げ 無申告

会社設立前 長期にわたる売り上げ 無申告

会社設立前から長期にわたって上がっていた売り上げの税務申告が手付かずです。

合同会社を2020年5月に設立し、この4月が1期の決算です。

設立以前の2019年4月より月3万ペースで売上が上がっていたのですが、税務申告等手付かずです。
(合計40万程度)
経費が月7万程度かかっており、毎月4万の赤字でしたので、当時は深く考えておりませんでした。

無申告であるためそれなりの罰則は覚悟しているのですが、この場合どのような処理をすればよいのでしょうか。
宜しければご教示下さい。

税理士の回答

法人設立前は個人事業という整理になると思います。
したがって、売上より経費の方が多ければ所得は赤字ですので特に確定申告は不要と判断できます。
なお、法人設立の準備費用は個人事業としての必要経費ではなく、創立費、開業費として法人の損金となります。

ご回答ありがとうございます。
個人事業で赤字の分は確定申告不要ということで、安心しました。

ご指摘頂いた「法人設立の準備費用」は開業日から1ヶ月前のものまで計上可能という認識です。
本ケースでは2020年4月からの赤字/黒字は計上できる/しなければならないということで宜しいでしょうか?

具体的に、2020年1月までは毎月4万の赤字、以降2月から開業の5月までは2万程度の黒字です。

特に準備費用は1ヶ月に限定しなくても差し支えありません。
なお、法人設立のための支出は創立費、設立から事業開始までの支出は開業費とするのが一般的です。

ありがとうございます。
本ケースでは、具体的にどこまでを個人事業分(赤字なので確定申告不要)、どこからを創業費とするのが適切なのでしょうか。

通常の営業活動による支出は個人事業分、法人設立のための支出は創立費として区分していただければ結構です。

承知しました。
ありがとうございました。

本投稿は、2021年06月18日 03時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 合同会社の決算無申告について

    自分1人の合同会社で設立初年度は決算申告しましたが、2期目から今まで8年近く決算していません。 家庭の事情でできず、今後も難しいため解散したいのですが、どのよ...
    税理士回答数:  2
    2020年07月30日 投稿
  • 会社設立、無申告

    自営業から会社設立 その後、無申告状態のままです なんとかしたいと思っています 税理士さんに頼むとどれくらい、費用がかかりますか
    税理士回答数:  1
    2020年03月10日 投稿
  • 会社設立しましたが売り上げが立ちません、ほとんど経費です

    合同会社の代表社員です。 会社設立しましたが、まだ3か月でほとんど売り上げがなく経費ばかりがかかっています。最初の月は経常利益が黒字、あとは赤字です。 税理...
    税理士回答数:  1
    2015年11月08日 投稿
  • 法人設立1期目の期首日以前の経費について

    お世話になります。 法人として登記したのですが会計について知識がない為ご教示ください。 今年の5月に登記し、決算月を3月にしました。 会計ソフトを...
    税理士回答数:  1
    2019年08月17日 投稿
  • 設立1年目合同会社決算

    設立1年目の合同会社の決算書を作っています。株主資本等変動計算書において、法人設立時の資本金は、株主資本等変動計算書の「前期末残高」欄に記入してよいのでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2019年10月18日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,502
直近30日 相談数
711
直近30日 税理士回答数
1,438