税理士ドットコム - [経理・決算]固定資産台帳の帳簿の妥当性の確認方法について - こんにちは。固定資産台帳の妥当性をどの様に調査...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 固定資産台帳の帳簿の妥当性の確認方法について

固定資産台帳の帳簿の妥当性の確認方法について

現在、グループ内で棚卸の妥当性や、帳簿の妥当性について、調査をする流れになっているのですが、帳簿の妥当性について、どのようにして妥当性を確認したらよいのか、頭を悩ませています。

税理士の回答

こんにちは。
固定資産台帳の妥当性をどの様に調査するかですが、これは固定資産台帳と現物の固定資産を一個一個付け合わせしていくしかないです。その結果、台帳と現物が一致していれば、固定資産台帳に掲載されている物件は正しいということになります。その後、法定耐用年数表に基づいて耐用年数を確認してください。その際に注意することは、その物件がいつ製造されていたかです。これは、耐用年数の妥当性を検討する際に役立ちます。また、物件名称にも気を配ってください。物件名称が正式名称で記載されている場合には問題ないですが、たまにその企業内の独自の呼び方で掲載されている場合があります。この場合には、その企業内部の人には通じても他の人には通じません。それでは妥当性が疑われます。
ここまで確認すれば宜しいのではないでしょうか。たぶん、妥当性は担保されます。

棚卸の妥当性ですが、一番は実施棚卸に立ち会うことが一番だと思います。それが棚卸の時期とずれてしまい、難しいということであれば、実施棚卸表原本の手出を求め、実地棚卸をした人にヒアリングするしかないでしょう。
その場合のヒアリング内容ですが、下記に記載します。
1.棚卸を実施した日時(特に時間も確認)はいつですか?
2.棚卸をしたとき、単独で行ったか、それとも複数で行ったか?
3.棚卸の責任者を決めてから実施しましたか?
4.棚卸の単価確認はどの様に行いましたか?
5.棚卸の数量確認はどの様に行いましたか?
6.輸送中の商品・材料の棚卸はどの様に行いましたか?
7.棚卸の計算は2度以上行いましたか?
8.あなたが行った棚卸について、棚卸表にあなたの名前を記入しましたか?
以上の点について確認をされれば整合性や妥当性はある程度担保されると思います。ただしやはりなんといっても実施棚卸の時に立ち会うのが一番だと思います。
御社の業種が不明のため的を外れているかもしれませんがご容赦頂きご検討をよろしくお願いいたします。

詳しくありがとうございます。
コロナの影響で出張が難しいと思っており、その中で各グループ会社に依頼する資料は
どういうものを依頼すれば目的が果たせるかに頭を悩ませておりました。

コロナの影響は本当に計り知れないものがありますね。
当然、業務にも影響を大きく及ぼします。
非日常の中で、どの様な対応をするべきなのかについては本当に頭を悩ますことだともいます。
これからも頑張って下さい。

製造業なのですが、固定資産管理の問題点を見つけるにあたり、知恵を貸していただきたいのですが
大丈夫でしょうか?

一般的な固定資産に関連する問題(固定資産管理やルール)や、もしIFRS移行を検討するならば発生する問題について検討したいのです。

本投稿は、2021年07月27日 09時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,402
直近30日 相談数
828
直近30日 税理士回答数
1,532