個人事業主同士の共同経営について
こらから友人と小売販売店を開業しようと考えております。お互いそれぞれが個人事業主となり共同経営をする予定です。
A(相手) B(私)とします。
1.開業資金として融資を借りるのですが、代表A(相手)の名前で融資を借り、代表A(相手)の口座で事業のお金をやり繰り、融資返済をする場合、B(私)も一緒に融資返済をしているという実態、証拠をどのように証明すれば宜しいのでしょうか?
2.個人事業主同士での共同経営で売上、経費を折半したいと考えております。月の純利益を半分にして、その半分をB(私)がA(相手)に請求書を渡して請求し、A(相手)がB(私)に外注費として給与を振込むという方法は間違いでしょうか?
また経費を折半するとなると、家賃や光熱費、雑費など半分の金額を出して、A(相手)がB(私)に請求書を出し、お金を渡すという実態が分かるようにしなければならないでしょうか?
3. 1のように外注費として給与をもらったB(私)は所得と個人的な経費の確定申告をすれば宜しいでしょうか?
4.仕入れを海外からする事があるのですが、レシートや領収書がもらえない場合は全て出勤伝票に記入する事になるのでしょうか?
経営の事は勉強不足の為説明が分かりづらく申し訳ありません。色々調べているのですが回答が見つからない為、教えて頂きたいです。
出来れば、個人事業主同士の共同経営の場合のお金のやり繰りを具体的どうするべきか教えていただけると幸いです。
税理士の回答

1.開業資金の融資証明 A(相手)と B(私)との金銭貸借契約を締結して下さい。
2.個人事業主同士での共同経営では、それぞれが売上、仕入・経費を計上しそれぞれが事業主となります。従って、Bの申告は給与ではなく事業所得として申告することとなります。
3.レシートや領収書がもらえない場合 注文書、請求書、振込書等の原始記録と出金伝票を保管してください。
4.お金のやりくりは事業用専用の銀行口座を設定しその口座をすべて通過するようにするとよろしいと考えます。○○商会 ○○太郎
ご回答ありがとうございます!
加えてご質問させて頂きたいです。
1.の融資返済証明についてですが、A(相手)名義で借入をして、A(相手)口座で返済していく場合は、実際B(私)は借入をしていないという事になるのでしょか?
共同経営という事でA(相手)の口座から2人で返済する予定ですが、B(私)も返済しているという実態は銀行には証明した方が良いのでしょうか。
万が一、B(私)の返済が無いとされた場合、信用がなくなり、いつかお金を個人的に借りたいとなった場合、借りれなくなってしまうのでしょうか?
2.の個人事業主同士の共同経営ですが、A(相手)が代表、B(私)が委託される側という形になります。(説明不足で申し訳ありません。)
その場合は全て事業のやりくり(経費も全て)をA(相手)の口座で集約して行い、月の純利益を折半した分をA(相手)の口座からB(私)の口座に振込む形で宜しいでしょうか?
そしてB(私)はその振り込まれた分を事業所得として申告する。
ただこの場合、経費もA(相手)の口座で仕訳るため、B(私)の方が所得税が多くかかる可能性があるという事でしょうか?
個人的な経費はB(私)自身の口座で仕訳た方が良いという事でしょうか。
加えて質問も長くなってしまい申し訳ありません。
お答え頂けると幸いです。

借入の方式を実態にあわせ共同で借入を起こすことが望ましいと考えますが、A名義での借入を変更できない場合はA・B間の金銭消費貸借契約を結ぶべきと考えます。
共同経営は、事業の収支全てを二分の一づつとするということで結果としてはA口座の収支の1/2を振り込む形と同一となります。
本投稿は、2021年08月15日 19時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。