個人事業:BASEクーポンの仕訳について
BASEという販売サイトを使用しています。
たまにBASE側から購入者に5%OFFクーポン発行されます。
BASEが発行するクーポンのため、こちらは発行のための手数料は一切かかりません。
また売り上げにも、BASEが購入者の5%分を負担するため、こちらに値引きなどは発生しません。
入金は、売り上げの95%分から手数料が引かれた金額。売り上げの5%分から手数料(料率はどちらも同じ。だいたい金額の6%程度)が引かれた金額。二つに分かれて明細がつきます。
こちらが発行したクーポンでなはいので、通常のように「売掛金」(×二つ)と「支払手数料」(二つの合計)で処理しています。
強いて言うなら、購入者95%分とBASE5%分(商品は存在していないですが‥)それぞれに販売しているイメージでしょうか?
このパターンは調べてもまったく分からなかったので、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
税理士の回答

𠮷岡伸晃
売掛金の先が違うだけで
仕訳は両方とも売掛金××× / 売上×××
になると思われます。
請求先が違うだけですね
難しく考えてしまうと訳が分からなくなってしまいますが、おっしゃる通り「請求先」が違うと考えればシンプルですよね。
本当にありがとうございました!!

𠮷岡伸晃
こちらこそベストアンサーつけていただきありがとございました!!
事業の方頑張ってください!!
本投稿は、2021年09月28日 16時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。