親戚の子から事業資金の借入れの相談がありました。
タイトル通りなのですが、私にお願いがあり、100〜200万円位で
借入金の頼み事がありました。
この子(❶とします)は、夫婦で商売をしておりまして、真面目にやっているので
協力してあげたい、そう思います。
そこで調べたのですが、この手の借金は
1、キチンと借用書を作る事
2、金利をつけないと贈与の扱いを受ける事になる
という事でした。
1、は 良いのですが、2、です。
分からないのは
A、金利を何%とすれば良いのか?
(私は元金が帰ってくれば良いです。税務調査で指摘されない最低の金利を知りたい)
B、❶の子の商売上…協力してあげたいので
わずか月々 金利数千円でも ❶の子は、経費計上(利子割引料)する事は可能でしょうか?
C、返済期間は、❶の子に負担のない様に自分達の都合で長くしても良いか?
身内の変な相談ですが、知りたいです。宜しくお願いします。
税理士の回答

個人間の貸し借りなので、必ずしも金利は、必要ではないと考えます。
返済について、条項でキチンと記載してください。
あるとき払いは、贈与税とみなされることも考えられます。
金利を付けた場合には、
❶の子は、経費計上(利子割引料)する事は可能でしょうか?
経費になります。
もらうほうは、雑所得です。
C、返済期間は、❶の子に負担のない様に自分達の都合で長くしても良いか?
上記記載。ある程度、長い分には、問題がないでしょうが・・・あまりに長いと???
お休みの所、アドバイス頂き有難うございます。
もう一つ、先生。
では、金利無しで「元金のみ」の返済の時には、
仕訳に乗せなくて良いのですか?
元金=雑所得、としますか?

借りているのなら、記録として、
借入金の残を残すため、仕訳したほうが良いでしょう。
素人のしつこい問合せに回答 頂きまして感謝致します。有難うございます。
本投稿は、2021年10月03日 05時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。