[経理・決算]請求書の記載につきまして - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 請求書の記載につきまして

請求書の記載につきまして

請求書の記載内容につきまして。

仕事用の新車を購入した際に、ディーラーの請求書に架装作業をした〇〇自動車との記載がありそこで一緒に電動工具を購入した為、合算になっております。

こちらの方は問題ありますか。

税理士の回答

ご質問の回答としまして、請求書の記載内容として、問題はございません。

余談になりますが、その経理処理には注意が必要です。
①個人事業と法人では経理処理が異なります
②車については、その取得価額により減価償却資産として処理する必要があり、取得の際に支払った費用(車体価額以外の費用)について、資産とするものと取得した際の経費とするものがあります
⑶電動工具については、その取得価額により経理処理が異なります

全て含めて減価償却したらダメでしょうか?

法人です。

電動工具はおいくらでしたでしょうか?

処理の方法は税理士により様々考え方があります。
絶対この方法でなくてはダメという訳ではありません。
税法に照らして、クリアなら大丈夫です。
公のこの場では、なんとも言い難いので。。。

一台6から7万でした。

よろしくお願い致します。

1台6から7万であれば、取得時に全額経費になります。
ですので、車代と電動工具をまとめて償却とした場合は、電動工具分も車の耐用年数(新車なので6年)の期間で経費とします。
償却資産として減価償却費を計上することは法人の任意ですので、本来即時償却のものでも、6年かけて償却するのであれば、税務調査があっても問題にはならないでしょう。
もし、少しでも経費を多く計上したいのであれば、車と電動工具は分けて処理した方がよろしいかと思います。

ご丁寧なご回答ありがとうございます。


大変、参考になりました。

本投稿は、2021年11月11日 11時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 請求書への記載内容について(源泉徴収税など)

    『前提として』 ※今年の7/1より事業を開始した個人事業主(作曲家)です。 --------------------------------------...
    税理士回答数:  2
    2019年10月08日 投稿
  • 区分記載請求書

    区分記載請求書の記載内容ですが、 私は軽減税率の商品は取り扱いは今のところない事業者です。 その場合、10%対象の表示と税込金額が 記載されていれば、良い...
    税理士回答数:  5
    2020年02月03日 投稿
  • 適格請求書と区分記載請求書

    適格請求書と区分記載請求書は、 番号表示があるもの、ないものの違いに なりますか? もし今の時点で適格請求書に内容が近い請求書で、番号がないものを請求書で...
    税理士回答数:  1
    2020年02月07日 投稿
  • 請求書の記載方法

    請負工事の契約書で9月中に契約をかわした場合、引渡は当然10月以降になると思うのですが、この場合契約書の消費税は8%で記載するのでしょうか?それとも10%で記載...
    税理士回答数:  1
    2019年07月18日 投稿
  • 請求書へ記載する振り込み方法について

    請求書に明記する振り込み方法についてですが、 通常銀行振り込みになっているかと思います。 こちらは銀行振り込み以外の、LINEPayやpaypay、現金受け...
    税理士回答数:  1
    2021年10月17日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234