未払費用の決算整理仕訳
1人法人で簿記3級所有。混乱しているので教えてください。
質問1-4です。
3月末決算。3月のネットバンキングの手数料(支払手数料)が実際に引き落とされるのが4/17。
期末の決算整理仕訳は
◆3/31 2160円 支払手数料(ネットバンキング3月分)未払費用 2160円
◆4/17 2160円 未払費用(ネットバンキング3月分)普通預金 2160円
※未払手数料の勘定科目は会計ソフトになかったので未払費用
質問1⇒未払手数料という勘定科目は存在しない? そのまま未払費用が正解?
---------------------------------------------------------
何か違和感があって本を出してきて調べたら、期末の処理はいいけど、期首に再振り分けをしなければならない?4/17の仕訳の左の借方は間違ってる?
◆4/1 2160円 未払費用(ネットバンキング3月分)支払手数料 2160円
◆4/17 2160円 支払手数料(ネットバンキング3月分)普通預金 2160円
もしかして↑が正解?
質問2どちらの仕分けが正しいのか、どちらも違うのなら正しい仕訳は?
-------------------------------------
これが解決すれば、続きがあって
①3月の給料(役員報酬)からの預り金(健保と年金)はそのまま放置して4月末に実際の支払
②3月の社会保険の事業者負担である未払費用(法定福利費)もそのまま放置して4月末に実際の支払
質問3↑もしかして、決算整理仕訳が必要?
③3月に購入した消耗品を法人カードで支払い未払金として処理。4月の口座引き落として実際の支払。
質問4↑もしかして、決算整理仕訳が必要?
----------------------------------------
以上、基本的なことですが、あやふやになってしまったのでお願いします。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問に書かれている内容だけでの判断ですが
◆3/31 2160円 支払手数料(ネットバンキング3月分)未払費用 2160円
◆4/17 2160円 未払費用(ネットバンキング3月分)普通預金 2160円
正解と考えます。
②3月の社会保険の事業者負担である未払費用(法定福利費)
③3月に購入した消耗品を法人カードで支払い未払金として処理
いずれも、3月末までに費用が発生していますので、未払処理が必要です。
只、カード払いについては未払処理されているのですよね?
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
①の回等ありがとうございます。
②は
3/17 法定福利費 社会保険事業者負担3月分 未払費用
5/1 未払費用 社会保険事業者負担3月分 普通預金
③は
3/15 消耗品費 消耗品 未払金(法人カード)
4/10 未払金(法人カード) 消耗品 普通預金
つまり、当期分をすでに未払処理してたら、そのまま翌期に引き落としでよくて、当期分の費用が翌期に請求が来る予定であれば先に3/31に当期分として未払処理を決算整理仕訳をしておくということですね。
処理方法は間違ってなかったようです。ありがとうございました。
本投稿は、2017年04月18日 09時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。