税理士ドットコム - [経理・決算]未成工事支出金について教えて下さい。 - > ⚫︎現場が完成し引き渡した時> 材料仕入/未成工...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 未成工事支出金について教えて下さい。

未成工事支出金について教えて下さい。

建設業で青色申告をしています。
普段、以下のように会計処理しています。

⚫︎材料を買った時
未成工事支出金/工事未払金
⚫︎上記を支払った時
工事未払金/普通預金
⚫︎現場が完成し引き渡した時
材料仕入/未成工事未払金

①この場合、決算時には、未成工事支出金に関してはなにもいじらず、そのまま次期に繰り越して、上記の会計処理を続けていけば良いでしょうか?

②期中は未成工事支出金を使わず、決算時のみ、引き渡しが済んでいないもののみ未成工事支出金に計上するという方法でも大丈夫でしょうか?

③今期より知人の顧客を引き継いだ関係もあって売上が大幅に増えました。今後税務調査が入った時に、毎回未成工事支出金を使って会計処理するのと、決算時のみ使用するのと、どちらの処理の方が指摘を受ける可能性が少ないでしょうか?


教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

⚫︎現場が完成し引き渡した時
材料仕入/未成工事未払金

→こちらは、完成工事原価/未成工事支出金になると思います。

①この場合、決算時には、未成工事支出金に関してはなにもいじらず、そのまま次期に繰り越して、上記の会計処理を続けていけば良いでしょうか?

→ご記載の一連の仕訳は工事完成基準によるもので、未成工事支出金は他業種の棚卸資産に該当しますので、引き渡して完成工事原価に振り替えない限り、ご記載の会計処理を続けることになります。

②期中は未成工事支出金を使わず、決算時のみ、引き渡しが済んでいないもののみ未成工事支出金に計上するという方法でも大丈夫でしょうか?

→上場ゼネコン等が採用する新収益認識基準による会計処理ができない場合は全て工事完成基準になりますので、ご記載のようなことは出来ないと思います。

③今期より知人の顧客を引き継いだ関係もあって売上が大幅に増えました。今後税務調査が入った時に、毎回未成工事支出金を使って会計処理するのと、決算時のみ使用するのと、どちらの処理の方が指摘を受ける可能性が少ないでしょうか?

→一つ一つの工事について工事完成基準による会計処理を行っていれば問題になることはないと思いますが、逆に②のように建設業会計基準に合致していない会計処理に基づく税務申告を行っている方が指摘される可能性は高いと思います。
法人税法上の建設業の収益費用認識の基準は、あくまで建設業会計に準じているからです。

早速ご回答いただきありがとうございます。
教えていただいたように毎回未成工事支出金を用いて処理していきたいと思います。

1点、教えていただきたいのですが、

⚫︎現場が完成し引き渡した時
材料仕入/未成工事未払金
→こちらは、完成工事原価/未成工事支出金になると思います。

とのことですが、完成工事原価を用いずに材料仕入とするのは会計上問題ありでしょうか?
青色申告用のソフト(やよいの青色オンライン)で、「仕入」の下に「材料仕入」という科目を追加して使っているのですが、問題ありますか?


個人経営の小さな建築業とはいえ、建築業の経理をするのが初めてでよく分かりません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

すみません。法人の前提で回答しました。
個人事業者であれば材料仕入でもよろしいかと思いますが、完成工事売上高に対応する原価としては完成工事原価とした方が適切かと個人的には思います。

ご回答していただきありがとうございます。

もし、完成工事原価とする場合、補助科目で材料仕入や消耗品費などを設定して内訳が分かるようにすれば良いのでしょうか?

何度も申し訳ありません。

完成工事原価を構成するのは材料だけでなく工事に係る労務費、外注費、経費です。
完成工事原価に内訳を設定するというよりも、未成工事支出金に材料費などの補助科目を設けた方がよろしいかと思います。
失礼とは存じますが、建設業会計の基本的なことはご存知なのでしょうか?
もし不案内であれば、こちらのコーナーの回答枠内で建設業会計を事細かに説明することはできませんので、税務署の記帳指導や有料になると思いますが税理士に直接ご相談いただいた方がよろしいかと思います。

何度もありがとうございます。

簿記は分かりますが、建築業での仕事は初めてです。経理事務もひとりで行っており、分からないことは自分で調べたりして対応している状況です。

教えていただいたように、未成工事支出金に補助科目を設定したいと思います。

何度もご回答いただきありがとうございました。
大変助かりました。

建設業の勘定科目や会計処理は特殊ですから、市販の書籍などで調べていただければと思います。
簿記の知識をお持ちであれば短期間でマスターできると思います。

やはり勉強が必要だと実感しております。
何度も教えていただき大変助かりました。
また機会がございましたらよろしくお願いいたします。

本投稿は、2022年01月07日 21時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 未成工事支出金について

    前期末に未成工事支出金として計上済みの工事が終わりました。 原価/未成工事支出金という仕訳をするとは思うのですが 前期にすでに材料等で原価として計上済み...
    税理士回答数:  1
    2021年10月01日 投稿
  • 建設業における未成工事支出金について

    空調関係の業務を営んでおります。(法人です。) 今期から税理士さんを変更しようと考えており、銀行さんから紹介を頂いた税理士さんに今までの決算書等を見ていただい...
    税理士回答数:  1
    2019年10月08日 投稿
  • 建設業の未成工事支出金繰越について

    初めまして。 私、福岡県で建設業を個人で営んでいます。確定申告は青色申告で、個人で帳面を付けて申告しています。 平成29年12月で工事終了で、工事代金が平成...
    税理士回答数:  2
    2018年08月06日 投稿
  • 未成工事支出金について

    前期末に未成工事支出金を100万計上しました。 今期、その工事が完工した際の仕訳方法を教えてください。 前期末は製造 期末仕掛工事/未成工事支出金という...
    税理士回答数:  3
    2021年09月30日 投稿
  • 未成工事支出金

    建築業の場合、会社の規模が小さくても、期末に必ず未成工事支出金を計上しなければならないのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2021年07月14日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野
経理・決算

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,112
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,240