税理士ドットコム - [経理・決算]入金完了後に、請求額が減額した場合の処理について - > ①この場合、どういった書類が必要になるでしょう...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 入金完了後に、請求額が減額した場合の処理について

入金完了後に、請求額が減額した場合の処理について

弊社では、依頼を受けて、仕事に取り掛かる前に請求書発行→お客さんからの振込をいただいています。
不足分を追加でいただくことはよくあるのですが、この度、いざ仕事を始めてみたら諸々の経費がもっと安く済むことが分かり、受領済みの金額のうち、一部をお客さんへ返金することになりました。

①この場合、どういった書類が必要になるでしょうか? メールの文面でも良いかとは思うのですが、何か文書を作って出す場合は、ネット上でテンプレートがあるような「返金通知書」で良いでしょうか?


②また次回の請求へ充当するのも(お客さんが良ければ)良いかと思っています。その場合の明細には、「○年○月○日請求 ○○返金分(請求書No.○)」という感じで問題ないでしょうか?

税理士の回答

①この場合、どういった書類が必要になるでしょうか? メールの文面でも良いかとは思うのですが、何か文書を作って出す場合は、ネット上でテンプレートがあるような「返金通知書」で良いでしょうか?


減額分のマイナスの請求書を、発行して、相手方に渡す。・・・が良いと考えます。


②また次回の請求へ充当するのも(お客さんが良ければ)良いかと思っています。その場合の明細には、「○年○月○日請求 ○○返金分(請求書No.○)」という感じで問題ないでしょうか?


上記記載の、マイナスの請求書を出した場合に、次回の請求書を出した時に、前回マイナス分と明記して、
例110,000円の請求書を出すときに、前回マイナス請求書12,000円を差し引きして、110,000-12,000=98,000円とするのが良いでしょう。

回答します。
まず文書を出すべきです。返金する理由を明確にすることが重要です。
受け取る側から見れば、返金する理由が明確であれば信頼も増すものです。
次回の請求で充当するのも良い方法です。あなたのお考えのとおり記載して差し支えありません。加えて減額する理由を明記することが重要です。

回答ありがとうございます。

ここで言うところの「文書」は、返金通知書、またはマイナスの請求書ということで良いでしょうか?

そのとおりです。それに理由をしっかり説明することが重要です。

本投稿は、2022年04月09日 08時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,595
直近30日 相談数
823
直近30日 税理士回答数
1,517