法人の休眠について以下教えてください。
法人の休眠について以下教えてください。
※休眠届けというものが正式名ではないことは存じています。わかりやすくするため「休眠」という言葉を利用させていただいています。ご了承ください。
①休眠に関する必要手続き
②期中に休眠する場合の決算が必要か
③②の場合何を準備し、どこに届けを出すのか
④休眠中に必要な手続き
⑤休眠の時期について
について教えていただきたいです。
現状を先にお伝えします。
8月末決算の法人。
2016年8月末で小売業店舗を閉店。
法人は存続していますが事業は全くやっておらず売上は今期(2016年9月1日〜)はゼロ。
2016年8月の決算は通常通り済ませ、申告も実施。
8月末で閉店後、店鋪の返還や在庫・什器の処分、などで10月まで片付けにかかりました。
従業員(5名)は9月25日の給与をもって退社していただきました。
12月くらいまでで大きな額の支払いなどは済ませました。
それ以降は携帯電話(3000円/月)と資料を保管する倉庫(10,000円/月)、サーバー(1,500円/月)の合計15,000円/月がかかっています。
現状休眠の手続きは行っておりません。
今後事業はすぐには予定しておりませんが資格を持っている、また繰越欠損金があるので休眠にしたいと考えています。
上記を前提に以下を教えてください。
①①休眠に関する必要手続き
休眠に必要な手続き(届出)、各届け先を教えてください。
②期中に休眠する場合の決算が必要か
例えば7月末で休眠にする場合、今期の2016年9月〜2017年7月末までの決算書?などは作成の必要がありますか?
決算書以外で代用などが可能なら合わせて教えてください。
③②の場合の準備物、どこに届けを出すのか
②で決算書などが必要な場合それらはどこに何を提出するのでしょうか?
④休眠中に必要な手続き(届け)
休眠してからですが繰越欠損金を持ち越そうと思うと毎年何かの手続きが必要という話を聞きました。
休眠中必要な手続きを上記関連以外でも教えてください。
⑤休眠の時期について
休眠手続きの時期ですが大きな支払いが終わった直後の2016年12月末など遡って申請行うことは可能でしょうか?
(可能な場合、帳簿上1月以降の月々の15,000円の支払いは個人支払いにすることを検討しています。)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
税理士の回答
東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
①休眠する場合は、「異動届」に、◯月◯日から休眠する、旨を記載して、税務署、都税事務所(東京23区等の場合)または県税事務所、市役所(東京23区の場合は不要)、に提出して下さい。
②決算は、繰越欠損金を切らしたくなければ、毎年行う必要があります。休眠する前と同様に、決算、申告を行って下さい。
③提出先は、①と同じです。
④繰越欠損金を切らさないためには、毎年、決算、申告を行う必要があります。
⑤遡っての休眠を申請することも可能です。支払い関係は、個人負担することもないと考えます。
休眠した場合は、毎年の住民税均等割がかかりませんが、役所や自治体によって対応が変わります。念のためご確認下さい。
以上よろしくお願い致します。
本投稿は、2017年07月19日 11時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。