青色事業専従者給与と配偶者(特別)控除の選択で困っています。
はじめまして。
IT関係のフリーランスをしております。
タイトルの件で、家族への報酬をどのようにするといいか困っているので相談しました。
5/1に開業し、妻もずっと仕事を手伝っていますが、
妻は昨年の12月に失業して、それからはハローワークと相談しながら単発の仕事をしつつ、失業保険が7月末まで受給となっています。
そのため、8月からは報酬を支払おうと思っています。
妻の今年の所得は(おそらく)38万円を超えていると思います。
ただ、妻は現在妊娠中で来年1月に出産予定のため、来年は所得が0の見込みです。
この状態で、青色事業専従者給与をどのタイミングで行うのが最適なのか、払うとしたら何円くらい払うのが最適なのか。
来年は配偶者(特別)控除にしたほうがいいのか。
などがわからず困っております。
私は1~6月までの会社員時代の給与が約220万円、
独立した7~12月の事業収入が約480万円の予定です。
この他にもわからないことがたくさんあり、税理士さんを探しています。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答
こんにちは。
青色事業専従者給与を支払うと配偶者控除は取れません。したがって、奥様と相談者様の税額を合算した金額が少なくなるような給与設定をするのが良いと思います。
なお、労働の対価に見合う金額であることが大前提ですので、ただ税額を圧縮するためだけの目的で設定しないようご注意下さい。
本投稿は、2017年07月21日 12時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。