共同経営について
現在、ネットショップを知人と開業しようと思っています。
売上から経費を引いた収益を分配する予定です。
ここで、いくつか質問があります。
①知人への支払いは外注費という扱いにすることはできるでしょうか?
できる場合、やらなければならないことはあるでしょうか?
②外注費として毎月渡すことになる場合、給与扱いにはならないでしょうか?
また、ならないようにするにはどうするべきでしょうか?
③収益の配分が私と知人で違っても問題ないでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①知人と業務委託契約を締結すれば、可能です。
②業務委託契約であれば、給与扱いはならないものと思われます。業務委託であることを証明できるように、業務委託契約書を作成することが大切です。
③知人の報酬金額は、貴殿と知人との合意によって決まるので、特に問題はないと思われます。
早々のご回答ありがとうございます。
追加の質問にもご教授いただけると幸いです。
①業務委託契約を結ぶ相手(知人)は個人事業主でなければならないのでしょうか?
②収益の半分を支払うという業務委託契約を結んだ際、赤字になってしまった場合は支払わなくてもいいのでしょうか?
赤字になってしまった場合は支払わないという旨を記載しておけばよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

①業務委託契約は、個人としか結べないということはなく、相手が法人でも何ら問題ないと思われます。
②赤字になった場合、報酬を支払いたくない、ということであれば、その旨を記載したほうがよいように思います。
ただ、それについて、ご友人が納得するかどうかは別問題であり、売上からどの経費を差し引いて、利益を計算して分配するかをよく詰めておく必要があるように思われます。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
本投稿は、2022年05月29日 11時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。