税理士ドットコム - [経理・決算]合同会社新設時の開業費の考え方について - 「創立費」とは、会社設立前、設立のために要した...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 合同会社新設時の開業費の考え方について

合同会社新設時の開業費の考え方について

合同会社新設時の「開業費」について教えてください。設立準備から会社設立までの費用(法人登記費用など)は「創立費」とし、開業費は会社設立から事業開始/営業開始までにかかる費用を開業費とする、と認識しています。この場合、事業開始/営業開始日は何を根拠に決めればよいのでしょうか。法人設立日は登記された日なので明確だと思いますが、事業開始/営業開始日についての考え方をご教授いただければ幸いです。また、設立日=事業開始日と決め、開業費は計上せず、設立日以降すべて通常の仕訳としても問題ないものでしょうか。

税理士の回答

「創立費」とは、会社設立前、設立のために要した費用を言います。

「開業費」とは、会社設立の後、開業準備のため営業開始の時までに特別に支出した費用を言います。
開業準備のために特別に支出した費用が対象ですので例えば、事務所家賃や水道光熱費、社員の給料など毎月一定額発生する費用は、開業準備のために特別に支出した費用と認められないため、開業費とはなりません。
厳密に言うと以上のようになりますが、大規模な事業(営業)でない限り、会社設立後はそれほど多額の費用がかかることはありませんし、また、開業費は任意償却ですので、開業費を計上せず、設立日以降すべて通常の仕訳としても問題ありません。

早速のご回答どうもありがとうございます。ご回答を踏まえると、設立日を営業開始日とみなし、設立日以降すべて通常の仕訳とすれば、光熱水道費など毎月一定額発生する設立日直後から費用計上できるという理解でよろしいでしょうか。

おっしゃる通りの理解で問題ありません。

本投稿は、2022年06月05日 11時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 合同会社の設立日から営業開始日まで

    現在社員として会社に在籍していますが合同会社を設立し、在籍していた会社とフリーランスの契約をして仕事をしたいと考えています。 12月まで会社に在籍し月末退社、...
    税理士回答数:  2
    2019年08月14日 投稿
  • 創立費と開業費の考え方について

    法人起業を予定しています。 法人登記する前の経費を創立費、登記後の営業までが開業費と考えてよいのでしょうか? そうだとすると、10月1日に法人登記、営業が2...
    税理士回答数:  1
    2019年03月17日 投稿
  • 創立費と開業費の考え方について

     合同会社を起業予定です。創立費と開業費についてです。  創立前に今後、事業で関係してくる方々との飲食費は接待交際費ですか?創立費ですか? 従業員となる予定...
    税理士回答数:  1
    2019年03月18日 投稿
  • 法人設立時の創立費

    不動産賃貸法人の創立を今月頭に予定しております。 法人登記までにかかった下記経費をすべて創立費に計上することは可能でしょうか? ・書籍代(すべて領収...
    税理士回答数:  2
    2020年01月05日 投稿
  • 法人 創立費開業費

    ①創立費に入れてはいけない経費は基本ありませんか? ②開業費には、通信費・消耗品費・10万以上の固定資産を入れてはいけないということで間違えないでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2020年05月17日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238