税理士ドットコム - [経理・決算]【会社の破産・債務免除・第二次納税義務について】 - 破産は裁判所の関与が必要で、本人申し立ては難し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 【会社の破産・債務免除・第二次納税義務について】

【会社の破産・債務免除・第二次納税義務について】

現在私が事業をやめて、被雇用者になろうとしているのですが、そこで質問がございます。

①役員借入金の債務超過によって破産する場合、債務免除益を立てる必要があるのか?また必要があるのであれば、計上時期は、通常申告時になるのか、解散・残余財産確定申告時になるのか?
②役員借入金の債務超過で法人税額が発生した場合、支払う資産が無いので、支払はどうなるのか?
③弊社は同族企業であるが、法人税額が発生する場合、第二次納税義務によって代表者が支払うのか?

以上3点について、ご教示ください。詳細は以下に記します。
できれば法令やサイトのURLを貼っていただきたく思います。

:資産100万
:役員借入金60万、その他負債50万
:出資金20万、純資産-30万
:株主=役員の1人社長で仮定しておきます。

①この場合、債務免除益は社長借入の60万になりますか?それとも、資産をすべて負債に充てるので10万円になりますか?
また、平成15年3月14日の最高裁判決を根拠に債務免除益を立てる必要はないとの情報を見ましたが、そうなのでしょうか??
②は仮に出資金を超えた金額であったり、支払不能分はどうなるのでしょうか?
③弊社は債務超過なので、納税義務が無いと思うのですが、同族企業に関しましては調べても出なかったので、ご教示願います。

長々と失礼いたしました。
破産以外にも有利な会社を潰す方法があるのでしょうか?
回答いただければ、非常に助かります。

税理士の回答

破産は裁判所の関与が必要で、本人申し立ては難しいと思います。弁護士さんに頼むと50万くらいはかかると思います。資産が100万あるとのことなので、現金化して、弁護士さんのところにかけこむのがよいのではないかと思います。

本投稿は、2022年08月30日 16時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 死亡する直前に同族会社に対する貸付金の放棄(債務免除)をした場合

    親が死んで,同族会社(資本金800万円,資産2000万円程度)の株式を相続しました。 親は,相続する直前に1000万円近くの貸付金を放棄したため,1株あたりの...
    税理士回答数:  2
    2018年05月25日 投稿
  • 役員借入金の債務免除について

    役員借入金(社長ではなく、取締役から借入金)は債務免除することは可能でしょうか? ※該当取締役は代表取締役と共同で出資をし会社設立を行なった人物。 ご教...
    税理士回答数:  1
    2019年10月02日 投稿
  • 役員借入金の一部債務免除

    法人経営をしています。親(役員)からの借入金が多額であるため債務免除益の計上を考えいるのですが、繰越欠損金の範囲内で債務免除益を計上する(債務の一部免除)という...
    税理士回答数:  2
    2017年08月30日 投稿
  • 債務免除について

    A社の借入を、より返済能力の高い関連会社B社に移したいのですが、免責的債務引受という手法を使うことになりますか? この場合A社に債務免除益が発生してしまいます...
    税理士回答数:  2
    2021年07月11日 投稿
  • 債務免除益について

     以前、会社を経営していたのですが、金融機関や事業会社から5千万円融資を受けていました。 それが事業不振のため返済ができなくなり、連帯保証していたことで自己...
    税理士回答数:  1
    2016年12月26日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,736
直近30日 相談数
797
直近30日 税理士回答数
1,476