売上原価の計算方法について
家畜売上原価について教えて下さい。
売上原価はその売れた家畜の当時(2年前)の価格ですか?それとも現在の在庫全体から1頭あたりの平均値を出した金額になりますか?
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
家畜の場合は、毎年の飼料代など育成にかかった費用を積み上げていきます。販売するまでそれらの費用を積み上げたものを棚卸として計上していきます。
そして、販売した時点で積み上げた原価を差し引く計算になります。原則は個体別に算定します。牛馬の場合は必ず個体別に算定してください。
これは育成費用でも同じ考え方になります。
ありがとうございます。個体別に仕入価格を原価とするだけでなく、毎年の飼料代も個体ごとに計算するのですね。飼料代は年間費用を個体数で割っていいでしょうか?それとも個体ごとに与えた飼料、労務費、その他経費を計算しますでしょうか?

丸山昌仁
頭数で割っても差し支えありませんし、実務上そうなると考えます。他の経費も同様です。
ありがとうございます。もし販売前に死んでしまったら売上原価に棚卸評価損で入れますか?

丸山昌仁
何もする必要はありません。年初に期首棚卸として原価に加算されます。したがって原価に計上されたものの、売上がないまま、期末棚卸に計上しないので、そのまま原価だけ処理されます。したがって、何もしなくて差し支えありません。
本投稿は、2022年09月07日 12時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。